| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180318104335
長野県・駒ヶ根高原の「菅の台バスセンター」
駐車場が多いこの地は、「駒ヶ岳ロープウェイ」行きのバス乗換場所です
ロープウェイ駅の「しらび平」へのマイカー乗り入れは禁止となっていて
マイカー利用者はここで路線バスに乗り換えなければなりません。
「上高地」での、沢渡駐車場と同じ役割ですね
この辺りの散策ですが、ずっと前はコミュニティバスが運行していたそうですが
現在は廃止・・・歩くしかありません
まずは、一昨年、訪れた事のある「光前寺」を目的地として歩き出します
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

長野県・駒ヶ根高原の「菅の台バスセンター」
駐車場が多いこの地は、「駒ヶ岳ロープウェイ」行きのバス乗換場所です
ロープウェイ駅の「しらび平」へのマイカー乗り入れは禁止となっていて
マイカー利用者はここで路線バスに乗り換えなければなりません。
「上高地」での、沢渡駐車場と同じ役割ですね
この辺りの散策ですが、ずっと前はコミュニティバスが運行していたそうですが
現在は廃止・・・歩くしかありません
まずは、一昨年、訪れた事のある「光前寺」を目的地として歩き出します
・

パンフを手にして、バスセンターから3分程で「駒が池」に到着
「ホテル千畳敷」からも見えた池です
西側の池端からは「甲斐駒ヶ岳」の姿が見えますが、
木々に遮られていて、イマイチかな
・

東側に移動すると、中央アルプスがよく見えます
ガイドマップに使用されているシーンですね
鏡のような水面だったら、素晴らしかったのですが・・・
・

180318105341
初春でオフシーズンって事もあるのでしょうが・・・
車も人も通らない道です

・

180318105427
ありふれた山の中の道ですが
「光前寺通り」って名が付いているのですね
「通り」と聞くと、往来の多い道のイメージですが

・

180318105611
ガイドマップを見ると「大沼湖」
池や湖って窪地のような低い場所に広がる印象ですが、土手?を上がります
ため池なのでしょうか・・・。
・

前の「駒が池」より空が広いです
こちらの方がガイドブック向きですね
説明によると、湿地帯だった所に手を加えた「温水ため池」だそうです
中央アルプスから流れてくる水は冷たくて、
そのまま農業用水として利用できないので、一旦溜めて、温める役割があるのだとか。
・

「大沼湖」の土手の脇にあるのが「駒ヶ根市郷土館」
白い瀟洒な建物は「駒ヶ根市役所」の旧庁舎
大正時代の建築だそうです
・

その隣にある、茅葺き屋根の建物は「竹村家住宅」・・・だそうです
ふ~んっと眺めて通り過ぎたのですが、建築は江戸時代中頃
国指定の重要文化財
市役所旧庁舎は市の有形文化財、この茅葺き屋根の住居の方が格上でした
・

180318110058
郷土館を過ぎた先は・・・嫌な感じの下り坂です
下るって事は、帰りは、再び上るって事
・

カーブの先端に立つと・・・下り坂がずっと続いています
かなりの勾配で・・・数秒間、立ちすくんで、進むかどうか・・・
まだ時間がたっぷりあるし、気が進みませんが先に進む事に・・・。
・

地図を見ると、標高で40mほど下ってきました

民家や食事処が並び、賑やかな雰囲気です
駐車場には大型観光バスが4台ほど停車中・・・「光前寺」に着きました
でも道端の桜の木、蕾も出来ていません
もうひとつの見所、「ヒカリゴケ」は「10月下旬から4月中旬までは枯れています」との案内
わざわざ来ても見所が少ない時期です・・・。
・

180318110715
なので、私も庭園には入らず「仁王門」を見るだけに。
・

「仁王門」と「中央アルプス」をまとめようとすると
この電柱が中心位置に・・・

・

この日、「光前寺」に期待していたのは、桜ではなく、「スイセン」でした

が、ホンの僅か黄色く見えるだけ・・・スイセンも早かったようです

・

2016年4月、黒部を訪れる途中に立ち寄った「光前寺」界隈です
ほぼ同じポイントからの撮影
記事はこちら
・

訪問日:2018年03月17~18日
つづく
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・駒ヶ根20・・・駒ヶ根駅界隈 2018/04/18
-
雪見の旅・駒ヶ根19・・・晴れて良かった 2018/04/17
-
雪見の旅・駒ヶ根18・・・光前寺通りを歩きます 2018/04/16
-
雪見の旅・駒ヶ根17・・・朝風呂に 2018/04/15
-
雪見の旅・駒ヶ根16・・・麓へ 2018/04/14
-
2018.04.16 ▲
こんばんは
いろいろな所から雪山が観えていますね。
湖の先の雪山、湖面が静止していれば
綺麗な水鏡になりそうですね。
スイセンと雪山は残念でしたが
桜と雪山、これも素晴らしいです。
いろいろな所から雪山が観えていますね。
湖の先の雪山、湖面が静止していれば
綺麗な水鏡になりそうですね。
スイセンと雪山は残念でしたが
桜と雪山、これも素晴らしいです。
2018/04/16 Mon 20:40 URL 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵)[ Edit ]
こんばんは。
駒ヶ根は景色の良い場所で、訪れてみたい場所の一つですね。これから長野県へ行く機会が何度かあると思うので、記事を参考にさせてもらい、駒ケ根の地域も巡ってみたいと思います(*'▽')
駒ヶ根は景色の良い場所で、訪れてみたい場所の一つですね。これから長野県へ行く機会が何度かあると思うので、記事を参考にさせてもらい、駒ケ根の地域も巡ってみたいと思います(*'▽')
2018/04/16 Mon 23:17 URL のり[ Edit ]
>奥武蔵の山人さん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
伊那はふたつのアルプスに挟まれた地域・・・東を見ても、西を見ても
雪山が望める事が売りのようです。
実際、青空の下、白い雪を被った山並みが広がるシーンは感動的ですね^^
まず、スイセンが咲いて、その後に桜・・・スイセンと桜の競演も
限られた時期なのだと思います。
更に、今回、千畳敷から見る事の出来た南アルプスからの日の出・・・
これは太陽の位置の関係で4月20日まで。
もしかしたら桜を見る頃には日の出が見れないのかも・・・。
同時期にスイセン、桜、日の出を見るのは叶わないようです。
それが自然なのかもしれませんね^^
コメント有難うございます^^
伊那はふたつのアルプスに挟まれた地域・・・東を見ても、西を見ても
雪山が望める事が売りのようです。
実際、青空の下、白い雪を被った山並みが広がるシーンは感動的ですね^^
まず、スイセンが咲いて、その後に桜・・・スイセンと桜の競演も
限られた時期なのだと思います。
更に、今回、千畳敷から見る事の出来た南アルプスからの日の出・・・
これは太陽の位置の関係で4月20日まで。
もしかしたら桜を見る頃には日の出が見れないのかも・・・。
同時期にスイセン、桜、日の出を見るのは叶わないようです。
それが自然なのかもしれませんね^^
| Home |