| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・
180318114311
バスがやってきました
標高1662mの「しらび平」から、標高674mの「JR駒ヶ根」駅間、
標高差988mを走る山岳バス路線です
「しらび平」~「駒ヶ根」間の所要時間は48分
例えが変かもしれませんが、
平均すると1分走る間に20m上下するという険しい路線
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・駒ヶ根」のトップ記事はこちら
・

バスがやってきました

標高1662mの「しらび平」から、標高674mの「JR駒ヶ根」駅間、
標高差988mを走る山岳バス路線です
「しらび平」~「駒ヶ根」間の所要時間は48分
例えが変かもしれませんが、
平均すると1分走る間に20m上下するという険しい路線
・

「菅の台バスセンター」を11時45分に発車、
終点の「JR駒ヶ根駅」には11時58分着予定・・・13分ほどの乗車です
空いていて、一番前の席に座れました

・

県道75号線を離れて、先ほど歩いたコースを辿ります
左に「駒が池」
・

「切石公園」で県道75号に合流
バスだと僅か3分

・

正面に「仙丈ヶ岳」(3033m)、右に「北岳」(3193m)
ここからだと「仙丈ヶ岳」と「北岳」は並んでいるように見えますが、
間には「野呂川」という川が流れる谷が存在
「野呂川」は「早川」を経て、「富士川」に合流、駿河湾に注ぎます
・

伊那谷に下ってきて、「北岳」、「間ノ岳」(3190m)が「伊那山地」に隠れてしまいます
・

駒ヶ根の市街地に・・・国道153号線と交差します
まっすぐ進むとJR「駒ヶ根」駅
・

180318120127
「駒ヶ根」駅に到着
乗車予定の電車は13時50分発・・・まだ2時間近くあります
とりあえず、お昼ご飯を食べに街を巡ってみます
・

国道の方へ戻ってみますが・・・
日曜日だからか、開いているお店がありません

バッグを2つ抱えているので、あまり駅から離れたくはありません・・・
・

国道153号線沿いの商店街を歩きます

左側の建物は「駒ヶ根商工会館」
そこに間借りしている「駒ヶ根バスターミナル」ですが
周囲に飲食店は無し
JR線より本数が多い高速バスのターミナルだから、と期待したのですが・・・
・

その向かいにある「ホテル オオハシ駒ヶ根」
ガランとしています・・・2016年1月に閉館したようです
駒ヶ根高原の入り口の街ですが、鉄道利用客が減少したからでしょうか
確かに優等列車は無くなり、各駅停車も1時間に1本
新宿を朝8時の「スーパーあずさ」で出て、岡谷乗換えで到着は11時54分
一方、高速バスは朝8時5分に出て、駒ヶ根ICに11時35分到着
どちらも「しらび平」行きバスに乗り換えて、12時45分に到着出来ますが
鉄道は自由席で4430円、バスは3500円
高速バスも1時間に1本ペースですが時間が短く、料金も安い・・・
駒ヶ根の街を素通りするルートなので、駅付近は閑散としてしまいますね
・

駅に戻り、線路東側に渡ってみますが、住宅ばかり
飲食店は見当たらないので、駅前に戻ります
・

この規模で、駅員の居ない「簡易委託駅」
・

駅舎の端に「喫茶・軽食 にしこま」の看板が・・・

でも、営業していませんでした

駒ヶ根駅では、昔、駅弁発売もあったそうですが、12年前に終了
駅売店も無く、コンビニも歩いて5分だとか・・・。
行き当たりばったりの食事は難しい駅です
・
訪問日:2018年03月17~18日
つづく(全22回)
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・駒ヶ根22・・・帰路 2018/04/20
-
雪見の旅・駒ヶ根21・・・お昼ご飯は 2018/04/19
-
雪見の旅・駒ヶ根20・・・駒ヶ根駅界隈 2018/04/18
-
雪見の旅・駒ヶ根19・・・晴れて良かった 2018/04/17
-
雪見の旅・駒ヶ根18・・・光前寺通りを歩きます 2018/04/16
-
2018.04.18 ▲
| Home |