サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

iida01a2.jpg

先月、飯田線に乗ったばかりで、再び飯田線の旅ですが、今回はツアー

そもそも、秘境駅訪問なのに団体で行くのはどうなの?とも思ったのですが
運行本数の少ない(1日9往復、昼間帯は4往復)路線で日帰りは難しく・・・。

今回は、とりあえず行ってみよう・・・と下見的な訪問の位置づけです
それで、もし魅力的ならば、あらためてプランニングしようかと・・・。

iida02a2.jpg
上下逆になっちゃいましたが・・・
往路は、「豊橋」駅から特急「伊那路1」号に「天竜峡」駅まで乗車
復路は、「天竜峡」駅から急行「飯田線秘境旅」号に乗車

出発地と「豊橋」駅の間は、各自、新幹線を利用
添乗員さんも、「豊橋」駅と飯田線区間を同行する、半フリープラン的な企画です

180414064555a2.jpg
180414064555
純粋型「N700A」使用の「こだま633」号、「新大阪」行き。

180414064658a2.jpg
180414064658
天気予報は、曇りのち雨(かも)と。

伊那の桜の満開を予想して、日にちを選択してたのに・・・。
気分は、ダダ下がり中

180414064918a2.jpg
180414064918
「新横浜」、「名古屋」に行くなら、前後の「のぞみ」
「静岡」、「浜松」に行くなら、7分後の「ひかり461」号が便利

それ以外の駅に行く人は・・・少ない模様

180414065023a2.jpg
180414065023
個人的に、東海道新幹線での朝定です

お茶とセットでワンコイン

180414065107a2.jpg
180414065107
お品書き

おむすびに変化が・・・
前は「野沢菜」、「ゆかり」の組み合わせでした

180414065139a2.jpg
180414065139
神業のように小さくカットした「さわらの切り身」にピントが・・・

180414070201a2.jpg
180414070201
「品川新駅」

2ヶ月前に通った時とは随分、変わった印象・・・工事は順調に進んでいるようです

180414071623a2.jpg
180414071623
「品川」、「新横浜」からの乗車客でガラガラだった車内が賑やかに・・・。

180414072503a2.jpg
180414072503
東海道新幹線の車窓で、隠れた注目スポット

斜面に並ぶ、三角屋根の住宅群・・・平塚市「日向岡」

よく田畑に立っている「727」の広告看板も気になりますね

180414073047a2.jpg
180414073047
5分の停車の間に、後続の「のぞみ203」号と「ひかり461」号に抜かれます。

2本に抜かれる事よりも、270km/hの列車が3分間隔で走っている事が驚き

180414073715a2.jpg
180414073715
箱根山も雲に覆われています

折角、山側の席に座ったけど、富士山は無理っぽい

180414074935a2.jpg
180414074935
それが・・・長さ約8kmの「新丹那トンネル」を抜けたら晴天に

180414075820a2.jpg
180414075820
通過設備の無い「熱海」駅は普通に発車しましたが・・・「三島」駅で6分停車

「のぞみ9」号と「のぞみ155」号の「ダブルのぞみ」に抜かれます

180414075902a2.jpg
180414075902
沼津の市街地で晴れの区域は終わりの模様

「愛鷹山」(1188m)も半分、雲の中

180414080317a2.jpg
180414080317
諦めてた「富士山」が・・・

180414080330a2.jpg
180414080330
「見えた」事にしておこう

180414084921a2.jpg
180414084921
「新富士」駅で「のぞみ205」号に抜かれ、「掛川」駅で「のぞみ11」号に抜かれ
「浜松」駅に到着

大きなビル(45階)が建っています

「浜松」駅では、また5分停車・・・「ひかり503」号、「のぞみ101」号・・・と
抜かれまくる人生

180414090055a2.jpg
180414090055
でも、腐っても「こだま」、浜名湖上で、車をしれっと追い抜きます

180414090647a2.jpg
180414090647
右奥に、ビル群が見えてきました・・・「豊橋」駅でしょうか

「名古屋」駅もこんなルーティングですね
右側に高層ビル群、そこに向かって新幹線路は大きく右カーブ

180414091008a2.jpg
180414091008
「豊橋」駅に到着、降車します

もしかしたら・・・とホーム先端に
またまた「ダブルのぞみ」、2本に抜かれます

最後の「のぞみ」は東京駅を54分後に発車したヤツ

結局、「東京-豊橋」間で、10本の「のぞみ」、2本の「ひかり」に抜かれました

180414091031a2.jpg
180414091031
運転室に陽が当たって・・・お天気、回復?

iida03a2.jpg 前回の「雪見の旅・駒ヶ根」で乗車した飯田線部分は青の点線区間

今回、乗車する飯田線部分は、赤の点線区間

訪問日:2018年04月14日
つづく
関連記事

2018.04.21 


Secret