| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
「碓氷峠界隈を散策」のトップ記事はこちら

13.09.21.11:40.45.
「アプトの道」から分岐して、碓氷湖の畔に降りていきます
アプトの道からは結構、標高差が・・・戻るのに、また登らないと
ならないと思うと、躊躇したのですが、折角、来たんだし

13.09.21.11:42.23.
湖畔では、2つの煉瓦作りの橋が見られます。
碓氷湖を巡る約1.2kmの遊歩道だそうです
この日は静かでしたが、紅葉の頃は大勢の
観光客でにぎわうそうです

13.09.21.11:43.42 .
右の山裾の間に見える山・・・
軽井沢方面だと「離山」でしょうか?
浅間山はもう少し北側(右側)にあるのかと思いますが・・・
800×600サイズの写真が別に表示されます
1973年の自転車旅行の時の話題は茶色の文字で
1996年の軽井沢から徒歩で下った時の話題は緑色の文字で
今回の散策の時の話題は、この文字色で綴ります
「碓氷峠界隈を散策」のトップ記事はこちら

13.09.21.11:40.45.
「アプトの道」から分岐して、碓氷湖の畔に降りていきます
アプトの道からは結構、標高差が・・・戻るのに、また登らないと
ならないと思うと、躊躇したのですが、折角、来たんだし


13.09.21.11:42.23.
湖畔では、2つの煉瓦作りの橋が見られます。
碓氷湖を巡る約1.2kmの遊歩道だそうです
この日は静かでしたが、紅葉の頃は大勢の
観光客でにぎわうそうです


13.09.21.11:43.42 .
右の山裾の間に見える山・・・
軽井沢方面だと「離山」でしょうか?
浅間山はもう少し北側(右側)にあるのかと思いますが・・・


13.09.21.11:46.46.
碓氷湖を形成した「坂本ダム」
堤防の高さは36.3m
坂本ダムは、発電等の利用ではなく、
土砂災害防止のための「砂防ダム」だそうです

13.09.21.11:49.25.
水の流れが見える所は無いか?と探し回り・・・
ダム脇に小道を見つけ、ちょっと降りてみました


13.09.21.11:58.45.
碓氷湖湖畔から坂道を登って
アプトの道に戻りました

裏妙義の山並みが近づいています


13.09.21.12:11.07 .
峠の湯の手前でオーバークロスしている
国道18号に上がります
12時を過ぎて、陽射しもキツい・・・

ススキの穂の奥に「霧積温泉」の案内看板が・・・。

13.09.21.12:11.15.
国道18号が大きく左にカーブして・・・(軽井沢方面)
「力餅」の看板の右をまっすぐ行くと、霧積温泉です。
少し疲労感が出てきていて・・・
どうしようかな~と思いましたが
予定より30分ほど早いし・・・
霧積湖に行ってみる事にしました

つづく
- 関連記事
-
-
碓氷峠界隈を散策22・・・霧積ダムと。 2013/10/15
-
碓氷峠界隈を散策21・・・霧積湖へ 2013/10/14
-
碓氷峠界隈を散策20・・・碓氷湖 2013/10/13
-
碓氷峠界隈を散策19・・・下り道 2013/10/12
-
碓氷峠界隈を散策18・・・熊の平(後編) 2013/10/11
-
2013.10.13 ▲
| Home |