| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「Turtle再び」のトップ記事はこちら
・
180609165840
北越急行 ほくほく線「六日町」駅ホーム
乗換え階段の入り口天井に掲げられた駅名看板は
「片岡鶴太郎」さんの書・・・ほくほく線全駅にあります
一旦、階上の自由通路で解散をして、各々、帰路につきます
意外だったのが、JRに乗らずに駅出口へ向かう方が多い事
地元の人?それともここまで車で来たのかな?
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「Turtle再び」のトップ記事はこちら
・

北越急行 ほくほく線「六日町」駅ホーム
乗換え階段の入り口天井に掲げられた駅名看板は
「片岡鶴太郎」さんの書・・・ほくほく線全駅にあります
一旦、階上の自由通路で解散をして、各々、帰路につきます
意外だったのが、JRに乗らずに駅出口へ向かう方が多い事
地元の人?それともここまで車で来たのかな?
・

「六日町」駅から「越後湯沢」駅までは、JR上越線の車両で向かうのですが
次の発車は、ほくほく線普通「越後湯沢」行き
再び、ほくほく線ホームに戻ります
「普通」と言っても、上越線内4駅通過のほぼ快速運転
・

180609171400
渡り線を使い、JR下り線へ・・・さらに上り線に転線します
線路の間の布?板?について「宿はなし」さんから情報を頂きました
降雪時、ここに水を流して、雪が積もるのを防ぐ役割なのだそうです

・

車窓左側に、谷が伸びています
地図で調べると、この奥には、上越のマッターホルンと呼ばれる「大源太山」があるそうです
そう言われてみると、荒々しい山容が続いている感じ
(合っていれば

・

180609172723
巨大な、上越新幹線の高架橋が見えてきます
間もなく、終点の「越後湯沢」駅
・

180609172752
在来線内、最も西側の0番線ホームへ
新幹線も停まる駅ですが、在来線ホームは何となく寂しい雰囲気
・

180609172943
17時26分、到着です
乗換の新幹線までは40分ほど・・・
・

それまで、構内の巨大な土産物売り場を散策
新潟県らしく、このスペースの奥には「ぽんしゅ館」
越後のお酒(93蔵)すべてが利き酒できるという
嬉しくもあり、調子に乗ると、潰れてしまう、恐ろしいお店

・

いつものように、いつもの飲み物と少々のおつまみを買って改札を入ります
改札口前と構内に同じチェーンのお店があって
前回、構内のお店に入ったら、狭い店舗の為か、欲しい商品が無いっし

一旦、改札に入ってしまったので戻るに戻れず、という経験が。
なので今回は、改札口前のお店で購入
・

雪の時期は、ウィンタースポーツのお客さんであふれていたホーム
がらんとしています

・

16両編成の新幹線4本分のホームと2本の通過線
それを覆う巨大な屋根の「越後湯沢」駅
冬には背丈を越える雪が積もる地域
屋根を支える鉄骨の梁の数もかなりのものです
・
訪問日:2018年06月09日
つづく(全15回)
・
- 関連記事
-
-
雪見の旅・雪亀02・・・車窓 2019/02/27
-
Turtle再び15・・・帰路 2018/06/28
-
Turtle再び14・・・越後湯沢へ 2018/06/27
-
Turtle再び13・・・六日町へ 2018/06/26
-
Turtle再び12・・・美人林(びじんばやし) 2018/06/25
-
2018.06.27 ▲
こんにちは。
拙ブログ、ご紹介いただきありがとうございます。
あまり確証のないことで恐縮ですけど(笑)
ただ、ポイントのところにもあるところを見ると、融雪用というのが正しい感じがします。
ぽんしゅ館はじめ…ここは新幹線駅としては…一番といっても過言ではない、いろいろ楽しめる駅ですね。
個人的には…冬にしか開業しないお隣のガーラ湯沢駅にも訪問したいと思っております。
拙ブログ、ご紹介いただきありがとうございます。
あまり確証のないことで恐縮ですけど(笑)
ただ、ポイントのところにもあるところを見ると、融雪用というのが正しい感じがします。
ぽんしゅ館はじめ…ここは新幹線駅としては…一番といっても過言ではない、いろいろ楽しめる駅ですね。
個人的には…冬にしか開業しないお隣のガーラ湯沢駅にも訪問したいと思っております。
2018/07/05 Thu 14:06 URL 宿はなし[ Edit ]
>宿はなしさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
いえいえ、宿はなしさんのブログ、とても楽しく拝見させて頂いてて
ホントに微力ですが、ご紹介させて頂ければと思いました。
東京生まれの東京育ちなもので、「雪」に対する設備とか工夫とか
どれを見ても新鮮な思いです。
不思議な装置を見つけたら、あれこれ想像するのも楽しみのひとつ。
越後湯沢のエキナカ施設はすごいものですね。
逆に駅周辺の土産物屋さんが、お客さんを全て駅に取られるのではと
心配になってしまいます。
地元のお店もエキナカに入っているのならば安心ですが・・・。
車窓から見る「ガーラ湯沢」駅の施設も巨大ですよね。
ここからゴンドラでゲレンデへ上がるようですが、オフシーズンは
全く面白味のない所なのでしょうかね・・・。
1年を通して、訪問できる魅力を見つけられたら、越後湯沢は
もっと賑わいそうですよね^^
コメント有難うございます^^
いえいえ、宿はなしさんのブログ、とても楽しく拝見させて頂いてて
ホントに微力ですが、ご紹介させて頂ければと思いました。
東京生まれの東京育ちなもので、「雪」に対する設備とか工夫とか
どれを見ても新鮮な思いです。
不思議な装置を見つけたら、あれこれ想像するのも楽しみのひとつ。
越後湯沢のエキナカ施設はすごいものですね。
逆に駅周辺の土産物屋さんが、お客さんを全て駅に取られるのではと
心配になってしまいます。
地元のお店もエキナカに入っているのならば安心ですが・・・。
車窓から見る「ガーラ湯沢」駅の施設も巨大ですよね。
ここからゴンドラでゲレンデへ上がるようですが、オフシーズンは
全く面白味のない所なのでしょうかね・・・。
1年を通して、訪問できる魅力を見つけられたら、越後湯沢は
もっと賑わいそうですよね^^
| Home |