| Home |

13.05.29.11:54.50.
旅行の時に携行していくもの
デジタル一眼と交換レンズと・・・充電器
コンパクトデジカメと・・・充電用アダプター
スマホと・・・充電用ケーブル
そして、次回から
11.6インチノートPCとマウスと・・・充電用ケーブル
充電用機器だけで、やたらと嵩張るようになりました

そして、もうひとつ
B5サイズの都道府県別地図帳です

この地図帳
購読している新聞のオマケで付いてきたもの
地図帳って、小学校や中学時代には
普通に持っていましたが、
最近はあまり見る機会も少なくなってきたような・・・
家や勤務先ではPCで、
出先では携帯やスマホで見る事が多くなってきたから?
でも、このアナログ的な地図帳、旅先や移動中、
結構、役立ちます
車窓から、ちょっと気になる形の山や
今、渡った川は?って時に調べたり
今、どの辺りを移動中なんだろ・・・とか
以前、東海道新幹線で東京から名古屋へ移動中
豊橋を過ぎた辺りで進行右側遠くに雪を被った山が・・・
地図帳で方角を見ると、岐阜県と長野県の県境にある
「恵那山」っぽい

でも、こんな所から見えるのだろうか?

帰京してから調べたのが個人様サイトの↓
「日本の各地から見た山々」のページ
確かに見える事が判明しました


また、地図帳って
旅のプランを練る時の距離感を掴んだり
出かけもしない、妄想旅行にも役立ってるし


デジタル機器で見るのも簡単だけど
目的地を探すためにスクロールって意外と手間どったり
別の地方をパッと見るのに一旦、検索し直したり・・・
そんな時、地図帳の場合、
ページをめくるだけって意外と早いものです
ただ、都道府県別地図帳だと
同じページサイズの中に、収めないとならないので
県毎に縮尺が異なってしまって、細部が判らない場合も
(さすがに、北海道や南北に長い新潟県とかは
2ページに渡りますが・・・)
岩手県だと1/543500・・・地図上の約9mmの長さが5km
東京都や大阪府だと1/254500・・・約20mmの長さが5km
倍、違う事になります
ちなみに北海道は1/1156000・・・約4mmの長さが5km
地域の形によっても様々・・・
沿岸に島々が多い長崎県、鹿児島県や沖縄県、
湾曲した形の高知県だと
地図帳の半分以上、海が占めてる

なぜ、都道府県でこんなに大きさが違うのか・・・
海、川、湖、山脈とかの自然の経緯
戦国時代とか、昔の領地からの経緯
色々、あるんだろうな・・・

不思議に思っているのが瀬戸内海の島々・・・
海の真ん中辺りが県境と思いがちだけど
陸地のすぐ傍が県境になっている所が多々あります
香川県の直島とか、岡山県の陸地のすぐそばなのに香川県

また、現在でも県境が定まっていない地域がある事も新鮮な驚き

宮城県と山形県
山形県と新潟県
埼玉県と東京都
千葉県と東京都
新潟県と長野県
富山県と長野県
山梨県と静岡県(2ヶ所)
岐阜県と滋賀県
愛知県と三重県
岡山県と香川県
福岡県と大分県
熊本県と大分県
宮崎県と鹿児島県
地図を見ると、確かに県境が途切れています
(探してみてください)


地図を見ながら、県境が決まった、決まらない経緯を
想像しながらの旅も、また楽しいものです

- 関連記事
-
-
プラン変更 2013/07/16
-
事前受付 2013/06/13
-
地図帳 2013/06/06
-
旅プラン、現在進行中3 2013/05/31
-
旅プラン、現在進行中2 2013/05/30
-
2013.06.06 ▲
| Home |