サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「30年ぶりに」のトップ記事はこちら


180616125935a2.jpg
180616125935
宮城県加美郡加美町
「鳴瀬川」の河川敷からの「薬莱山(やくらいさん)」
「加美富士」とも呼ばれているそうです

この山の姿を見るのも15年ぶり・・・。

このあと、「住民バスセンター」から住民バスに乗車します

180616131426a2.jpg 180616131426
また、道に迷いました

バス通りの石畳を目安にしていたのですが、
河川敷からの道とクロスする箇所は、石畳は無い上、幅も狭くなってて・・・

そんな事を知らずに歩いて、通り過ぎてしまった

バス時刻までに余裕があったから良かったものの・・・
1日3本の、このバスを逃したら、宿に戻るしかありませんでした

180616132242a2.jpg
180616132242
「住民バスセンター」横の駐車場に2台のバス

左が「小野田」へ、私は右の「宮崎上町」行きに乗車です
発車は同時間で、途中まで続行運転

180616133015a2.jpg
180616133015
13時29分、発車します・・・運賃は300円

この石畳、見た目は良いのですが、実際に走ると音も大きいし
揺れが尋常ではないくらいに激しいです

スピードを抑止するためなら十分、役立ってると思いますが・・・

180616133626a2.jpg
180616133626
途中から、ひとり乗車して、乗客は私を含めて2人です

標識に「尾花沢、宮崎、小野田」と掲示

「尾花沢」は、山形県尾花沢市・・・「銀山温泉」が有名ですね
加美町は山形県との県境に接する町

180616134126a2.jpg
180616134126
「薬莱山」が近くなってきます

「住民バス」なので、点在する集落を結びながらのコース
路線バス時代には通らなかった道です

180616135553a2.jpg
180616135553
終点のふたつ手前、「宮崎下町」で降車します

翌日、納骨があるお寺さんに最寄りのバス停です

180616140216a2.jpg
180616140216
最寄りと言っても、お寺まで600m

180616140340a2.jpg
180616140340
祖母や叔父の葬式で訪れているのですが・・・
こんなに大きかったっけ?

近々で15年前なので、記憶もあやふや

180616140729a2.jpg
180616140729
お寺があるのは、「宮崎東町」

翌日、法事の前に、会食会場に荷物を預けて、ここまで歩いてくる予定

法事の集合時刻が11時45分ですが、バスの到着が11時7分
普通なら十分間に合いますが、もし荷物を預けられないと
大荷物を持ってヨタヨタ歩く事になっちゃう

念のため、実際に歩いてみる事に・・・。

180616141232a2.jpg
180616141232
右に曲がると、先程、降車した「宮崎下町」のバス停

このクランクを進んだ先が、私の知っている「宮崎町」

子供の頃に訪れた際、このクランクで先を見通せず
この先、宮崎東町は知らない町
この先へは行っちゃいけない(迷子になる)・・・と思ってた境界でした

miyazaki01.jpg 「宮崎」は仙台平野の北端部・・・
「大崎平野」とも呼ばれている平坦部

北側の山を越えると、こけしと間欠泉で有名な「鳴子」

東側の山は山形県との県境になります

訪問日:2018年06月16~17日
つづく(全12回)
関連記事

2018.07.06 


Secret