サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「30年ぶりに」のトップ記事はこちら


180616141304a2.jpg
180616141304
この、真っ直ぐに伸びた道・・・この景色は
子供の頃に見たものと変わりません

子供の頃は、宮城県加美郡宮崎町・・・という地名だったかと。
180616145931a2.jpg 180616145931
通り沿いの家並み・・・
外壁等、新しそうな雰囲気ですが、構造は昔のままに感じます

180616142031a2.jpg
180616142031
祖母の家は、真っ直ぐな通りの奥の方でした

この辺りまで来ると、入り口付近の造り・・・記憶にあるような。

180616145031a2.jpg
180616145031
道の駅?・・・この施設は無かった施設

でも、これだけのスペース、昔は何が建っていたっけ

180616142011a2.jpg
180616142011
法事の後、会食を行う会館に・・・。

調理場を覗くと女性の方が
事前に荷物を置かせて貰うこと、快諾して頂きました

これで身軽になれます

180616142137a2.jpg
180616142137
「宮崎上町」の停留所の場所は、昔のまま

そして、このガソリンスタンドも昔からありました

180616142440a2.jpg
180616142440
家並みの一番奥に着きました。

道端には、住民バスが駐車中

180616142422a2.jpg
180616142422
家並みが切れて、水田が広がるのは変わりません

そして「薬莱山」の形も昔のままだけど
麓付近の伐採?された斜面はありませんでした

180616142500a2.jpg
180616142500
住民バスの脇、ここは神社の入り口があったのだけど・・・。

石碑が集められています?

180616142734a2.jpg
180616142734
境内があった所に入ると・・・
「入り口」の標識と台座だけ新しくなった祠が放置されています

その先、ずっと続いてた参道は無くなり、立入禁止の雑木林に・・・。

180616144138a2.jpg
180616144138
メインストリートに並行した、裏側の道

祖母宅からも小川を隔てて見えていました
当時は砂利道で人が通れる程度の幅でしたが・・・。

180616144231a2.jpg
180616144231
小川は整備されています

簡単な堰き・・・あそこに板を通して、流れを止めて
洗濯に使っていたのかも

180616144419a2.jpg
180616144419
あちこちに大きな鯉の姿

180616151542a2.jpg
180616151542
メインストリートに戻ります

店先で焼き物をしている親父さんの姿を見つけて、
ちょっと話しかけてみると・・・

ここに在住54年

祖母宅のそばにあった映画館の事も知っていました
(その跡地に建つのが、翌日、法事後の会食を行う会館で
その経営者の親父さんでした)

と、なると、先程、荷物を預けてもらえるかお願いした方が奥さん

なんたる偶然・・・

180616143227a2.jpg
180616143227
子供の頃はこの側溝に蓋はなく、板を挟み込み流れを止めて
スイカを冷やしたり・・・。

映画館では、「四谷怪談」とか恐い映画をやってたとか、

冬場は、雪が積もったこの道でスキーをしたとか、

親父さんもその事を覚えていて・・・
年が近い私と、もしかしたら一緒に遊んだのかも、と

180616143822a2.jpg
180616143822
記憶に残っている竹藪・・・

亡くなった祖母、叔父、そして今回、納骨する叔母とも面識があって
叔母が亡くなった事、とても驚いていました

偶然、昔を知る方に会えて、訪れた甲斐がありました

訪問日:2018年06月16~17日
つづく(全12回)
関連記事

2018.07.07 


Secret