サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

180708120543b2.jpg
180708120543
例年なら梅雨まっさかりの筈なのに、
平年より22日早く梅雨明けした関東・甲信地方

元々、暑さにはからきしダメだったのが、梅雨明け直後に歩き回る事で
体質が変わったのか、夏バテがすっかりなくなりました。

今シーズンも、今月下旬の梅雨明け頃に、散策を予定していたのですが
まさかの6月中の梅雨明け

慌てて、夏用の身体作りを目論んだのですが、遠出するには不安なお天気・・・
この日も朝はイマイチでしたが、やや陽射しが出てきたお昼すぎに出発

徒歩圏での散策です

180708121118b2.jpg
180708121118
コミュニティバス(100円定額制)を降りたのは「一里塚」

右側に見える木々に覆われた所は、今春もお花見をした「飛鳥山公園」

180708121135b2.jpg
180708121135
後ろを振り返ると「一里塚」

帰り道にも通る(筈)ので、詳細はそちらで・・・。

180708121403a2.jpg
180708121403
「一里塚」バス停から路地を下って出たのは「飛鳥の小径」

時期には、紫陽花の花がワンサカ咲いています

180708121504a2.jpg
180708121504
もう時期が過ぎていたので、寄るつもりはなかったのですが
Twitterで検索すると、まだ咲いている様子

180708121700a2.jpg
180708121700
でも、やはり花期は終焉を迎えてて、大部分がくすんだ色になっていました

残っているのは、このブルー系・・・長持ちする品種なのでしょうか?

180708122443a2.jpg
180708122443
ガクアジサイも少しだけ

180708122549a2.jpg
180708122549
来シーズン、訪れてみたいと思った方に・・・
山の手と下町の境目の南北に連なる崖下に咲いています

なので、午後は殆ど陽射しが当たらず、薄暗い状態
陽当たりとなる午前中がお奨め
(但し、早朝は東側の建物に遮られるので、10時前後が宜しいかと)

180708122631a2.jpg
180708122631
「ピッ!」と線路脇で手を振る親子連れにホイッスルで答えて・・・
紫陽花の脇をEH500型交直両用電気機関車牽引のコンテナ貨物が通過

自然風の他、列車通過時の風で、花がよく揺れます
撮影時は呼吸困難に注意・・・

180708124005a2.jpg
180708124005
東北本線の線路をガードで渡り、王子駅南口側から北口へ抜けます
途中、踏切で都電を数枚、撮ったのですが、薄暗くて全てボツ

歩道橋に上がると、背後に「サンスクエア」の建物
1972年竣工。今どき、ボウリングのピンが飾られているビルは
都内では珍しい気がします

駅そばでバッティングが出来るのも、ここと大塚駅くらい?

180708123928a2.jpg
180708123928
「王子」駅前ロータリー

駅舎の上を新幹線が通過中ですが、防音壁で屋根部分しか見えません

この後、「北区」のランドマーク、「北とぴあ(ほくとぴあ)」(左)の展望台に上がってみます

oji01.jpg 「一里塚」でバスを降りて、飛鳥山公園の南東側に沿って、線路沿いに。

紫陽花のシーズンらば、そのまま線路沿いを進むのがお奨めです

訪問日:2018年07月8日
つづく(全11回)
関連記事

2018.07.16 


Secret