サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「100円散策」のトップ記事はこちら


180708143506a2.jpg
180708143506
「見ると幸せになれる」・・・らしい、黄色い8800系都電

他の色が2両ずつあるのに、この黄色は1両だけなので
レア、なのだそうです

180708143907a2.jpg 180708143907
先に見える信号(歩道橋)は「飛鳥山」の交差点
右側の緑は、「飛鳥山公園」

奥の方から緩やかな坂を上ってきました

180708144025a2.jpg
180708144025
その坂道の頂上部に見える樹木

180708144126a2.jpg
180708144126
道路中央部に設けられた「一里塚」

昔、通っていた都電も、ここでは「一里塚」を挟むように走っていました

180708144206a2.jpg
180708144206
日光東照宮への参詣するための「日光御成道」の「日本橋」から2里めの「一里塚」

植えられている樹木は、榎(えのき)・・・江戸時代のものは枯れて、現在のは2代目だそうです

180708144331a2.jpg
180708144331
オリジナルの街道は、上り線(奥側の道)で、道の両脇の「塚」に挟まれた形

手前の下り線は「一里塚」を残すために設けられた、迂回道
右の鳥居は、「七社神社」の参道入り口

180708144505a2.jpg
180708144505
大正11年に国史跡に指定

180708144436a2.jpg
180708144436
更に進みます

子供の頃は「大蔵省印刷局」という名称でした
今は「独立行政法人 国立印刷局」

桜で有名な大阪の造幣局は、主にコインの製造
この印刷局は、お札の製造

180708144515a2.jpg
180708144515
その向かいにあるレストラン
「研究所」という名称が、気になります

入口横には、整理券発行機が置かれています・・・人気のお店のようです
(この日は、空席があるので、整理券不要との案内が)

oji05.jpg 更に本郷通りを都心方向(南東)へ

訪問日:2018年07月8日
つづく(全11回)
関連記事

2018.07.27 


Secret