| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「木曽ではなく群馬へ」のトップ記事はこちら
・
180804123600
ランチです
「上州麦豚ロースカツサンド」と生ビール
厚めの食パンに、カツサンドとキャベツ・・・
それとフライドポテトのセットです
「カツサンド」だけで足りるかな?と思ったのですが
パン自体もかなり大き目で食べでがありました
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「木曽ではなく群馬へ」のトップ記事はこちら
・

ランチです

「上州麦豚ロースカツサンド」と生ビール

厚めの食パンに、カツサンドとキャベツ・・・
それとフライドポテトのセットです
「カツサンド」だけで足りるかな?と思ったのですが
パン自体もかなり大き目で食べでがありました
・

今回のバスツアーのランチは、「たんばらラベンダーガーデン」内の施設・・・
入口近くの「リゾートセンター」のレストランか中腹の「タンバラキッチン」にて。
1000円分の「ミール」券が配られて、各自、自由に注文する仕組みです
ただ1000円未満ではお釣りは出ません、また超えた分は自腹
入口近くのレストランでは「イタリアン・バイキング」となり、定額の1600円
バイキングは魅力なんだけど、ひとり食事だと、居ずらそうな予感
・・・セルフ式の「タンバラキッチン」を選びました
・

1000円のチケットがあれば、色々、選べそうと思っていたのですが・・・
メニューは多くなく、原則、観光地料金
「カツサンド」が1000円でミール券は使い切り、生ビールは自腹
・

ランチ後、麓まで下っていきます
ここでは70分のフリータイムでしたが、ランチ会場で順番待ちもあって
かなりギリギリ
バスに到着したのは、発車3分前でした
う~ん、待ち時間を見越しての時間配分は難しい

・

行程的にはまだ遅れがあるのか、下り坂を飛ばします
・

往路で見つけられなかった、上発地の桜
復路で・・・と思ってたのですが、スピードが速すぎ
あっさり、その付近を通り過ぎてしまいましたよ
・

「上発地」に続き、「発地」の桜ポイントもあっさり通過
「戸神山」(772m)が近づいてきます
・

2014年、休憩したJA前の広場
ここから遥か先に「沼田」の街が見えました
まだまだ遠くて・・・ため息が出ましたよ

・

「戸神山」の裾野を上っていきます
このダラダラ坂をダラダラ、歩いた訳ですが、バスだと一瞬・・・

・

「関越道」をくぐって、左折・・・「沼田IC」方面へ
JR「沼田」駅はまっすぐ進んで徒歩62分
・

「国道120号線」に入って、東進
「発地」は2014年の訪問でしたが、この120号はずっと昔
高校時代だったか、中学の頃だったか・・・自転車旅でした

奥日光から沼田へ抜けてくる・・・逆コース
この道は「日本ロマンチック街道」とも称されています
・

当時、無かったのが、このトンネルを含む「椎坂バイパス」
「椎坂白沢トンネル」(1653m)と「椎坂利根トンネル」(510m)
開通したのは2013年・・・意外と最近の事です
・

2本のトンネルの開通前は、標高790mの峠越え
その坑口の標高は640mから720mです
自転車旅の際は、栃木と群馬の県境にある「金精峠トンネル」を抜けてきました
その、群馬側の坑口の標高は約1860m
峠まで上った後は、終着の「沼田」駅まで下り坂がずっと続く「楽な」道のりと
思い込んでいたのに
標高640mの「吹割の滝」付近のmから、不可思議な上り坂

・

金精峠を越えれば後は楽という思いで、気持ちも身体も力が抜けてた所に・・・
こんなダラダラ坂を登った上、新たな峠越えをするなんてと、泣きが入った自転車旅でした
・

この時の自転車旅にはもう一つの余談が・・・
何とか「沼田」駅に到着したのですが、
駅はハイク客、登山客で一杯・・・とても自転車(輪行車:分解して
袋に入れて運ぶ)を載せられる状況ではありませんでした
そこで、貨物列車輸送にする事にして、駅に預けて、身ひとつで帰宅
・・・電車はギュウギュウ状態でしたが、なんとか辿り着きました
数日後、届いた自転車を輪行袋から出すと、タイヤのスポークが曲がり
本体のパイプも歪んだ状態
多分、扱い時に放り投げたか、何か重たい物が載っかっていたのだと・・・
修理するとしても、基本部分の歪みだと、強度も心配で
新たに買い直す方がベター
でも、一般の自転車のパーツを色々、交換したりして「輪行車」に改造
・・・それなりに費用がかかってて、再度、揃えていくモチベーションもダウン
修理も諦め、新たな購入も諦め・・・最後の自転車旅となりました
・
訪問日:2018年08月04日
つづく
・
- 関連記事
-
-
木曾ではなく群馬へ12・・・鱒飛の滝へ 2018/08/17
-
木曽ではなく群馬へ11・・・吹割の滝 2018/08/16
-
木曾ではなく群馬へ10・・・ランチの後に 2018/08/15
-
木曽ではなく群馬へ09・・・ラベンダーパーク 2018/08/14
-
木曽ではなく群馬へ08・・・ラベンダーは 2018/08/13
-
2018.08.15 ▲
こんにちは
トンネルが出来たのでずいぶん楽になりましたよね。
以前はエッチらおっちら椎坂を登って下って・・・
でも峠のところで昭和村に広がる
河岸段丘をみながらコーヒーを飲む
それがなくなっちゃいましたね。
トンネルが出来たのでずいぶん楽になりましたよね。
以前はエッチらおっちら椎坂を登って下って・・・
でも峠のところで昭和村に広がる
河岸段丘をみながらコーヒーを飲む
それがなくなっちゃいましたね。
> 奥武蔵の山人さん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
椎坂バイパスの完成が、意外と最近だったのに驚きました
前に通った時は、日光湯ノ湖は小雨、金精峠は自転車の前輪の前が
見えない程の濃霧
丸沼付近で雲の下に出たのですが、時折、雨降りの中を走りました。
で、金精峠を越えたら、沼田までは下りが続くと思っていた所に
この椎坂峠が出現・・・一気に疲れた場所でした(>o<)
なので、頂上でも余裕はなく、曇りで視界も悪く、そのまま
沼田駅に下って行きましたよ~。
事前に、もっとしっかり地図を見て把握しておくべきでした^^;
コメント有難うございます^^
椎坂バイパスの完成が、意外と最近だったのに驚きました
前に通った時は、日光湯ノ湖は小雨、金精峠は自転車の前輪の前が
見えない程の濃霧
丸沼付近で雲の下に出たのですが、時折、雨降りの中を走りました。
で、金精峠を越えたら、沼田までは下りが続くと思っていた所に
この椎坂峠が出現・・・一気に疲れた場所でした(>o<)
なので、頂上でも余裕はなく、曇りで視界も悪く、そのまま
沼田駅に下って行きましたよ~。
事前に、もっとしっかり地図を見て把握しておくべきでした^^;
くろすけさん、こんにちは。
昔の自転車旅の話、面白く読んでましたが、最後の自転車が歪んでしまった話はお気の毒でした。。
バスツアーも運転しない分楽だったり、お酒が飲めたりとメリットもありますが、確かに時間に追われ工程に影響がある場合もありますね。私は一度もバスツアーに行ったことがないので、今回のくろすけさんの旅の様子、興味深くて楽しいです^^
昔の自転車旅の話、面白く読んでましたが、最後の自転車が歪んでしまった話はお気の毒でした。。
バスツアーも運転しない分楽だったり、お酒が飲めたりとメリットもありますが、確かに時間に追われ工程に影響がある場合もありますね。私は一度もバスツアーに行ったことがないので、今回のくろすけさんの旅の様子、興味深くて楽しいです^^
2018/08/15 Wed 18:23 URL mee[ Edit ]
こんばんは
高校生(中学?)の頃の自転車旅の思い出、素敵ですね。
金精峠は観光バスで超えたことがあります。
あの峠を自転車で超えたんですね・・スゴイわ!
自転車破損、当時のチッキ(懐かしい)は概ねそんな扱いだったですね。
槍ヶ岳には登ったことありません。
また紛らわしいこと書いちゃいました、スミマセン。
今の私の体力では、きっと槍ヶ岳には登れません。
ってか、あの鉄梯子はどう考えてもムリですわ(*_*;
高校生(中学?)の頃の自転車旅の思い出、素敵ですね。
金精峠は観光バスで超えたことがあります。
あの峠を自転車で超えたんですね・・スゴイわ!
自転車破損、当時のチッキ(懐かしい)は概ねそんな扱いだったですね。
槍ヶ岳には登ったことありません。
また紛らわしいこと書いちゃいました、スミマセン。
今の私の体力では、きっと槍ヶ岳には登れません。
ってか、あの鉄梯子はどう考えてもムリですわ(*_*;
2018/08/15 Wed 18:51 URL オトーサン[ Edit ]
>meeさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
自転車、当初は普通のサイクリング車でしたが、宿泊旅行用にフロント
バッグ、リアバッグを揃え、軽量化にアルミや軽合金のパーツに変更
等々、手を加えていたので、破損にはまさかの思いでした。。。
その後、パーツを室内に飾ったりしていました^^;
バスツアーは便利でお得ですね^^
私の場合、個人企画では行けなかったり、費用がかかる時に利用して
います^^
蔵王の樹氷、立山・黒部アルペンルートは運賃等が高額になるのですが
団体料金になる上、団体用の臨時車両の利用で効率的に巡る事が
出来ました。
また飛騨高山では現地の観光バスを利用・・・白川郷から更に奥の
合掌造り集落を巡る事が出来ました。
遠山郷・下栗の里巡りの時は、東京からのプランがなかったので、
名古屋発の日帰りバスツアーを利用。東京-名古屋間は金券ショップで
購入でした
そんな感じに個人企画にバス企画を組み合わせるのも有効だと
思いますよ^^
コメント有難うございます^^
自転車、当初は普通のサイクリング車でしたが、宿泊旅行用にフロント
バッグ、リアバッグを揃え、軽量化にアルミや軽合金のパーツに変更
等々、手を加えていたので、破損にはまさかの思いでした。。。
その後、パーツを室内に飾ったりしていました^^;
バスツアーは便利でお得ですね^^
私の場合、個人企画では行けなかったり、費用がかかる時に利用して
います^^
蔵王の樹氷、立山・黒部アルペンルートは運賃等が高額になるのですが
団体料金になる上、団体用の臨時車両の利用で効率的に巡る事が
出来ました。
また飛騨高山では現地の観光バスを利用・・・白川郷から更に奥の
合掌造り集落を巡る事が出来ました。
遠山郷・下栗の里巡りの時は、東京からのプランがなかったので、
名古屋発の日帰りバスツアーを利用。東京-名古屋間は金券ショップで
購入でした
そんな感じに個人企画にバス企画を組み合わせるのも有効だと
思いますよ^^
>オトーサンさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
金精峠越えもそれなりに、でしたが、この時は、いろは坂が辛かった
です。
途中、2回ほど足が攣って、その後の緩傾斜もスピードが上がらず、
でした。
そう、チッキ・・・針金が付いた送り状に宛先とか書いた記憶が
あります。
当時は、人の手での積み込みだったので、投げるのは普通でした
よね。
でも、まさか割と大きな袋に入った自転車も投げるとは・・・
想定していませんでした(;´Д`)
個人的にですが、富士山を始め、槍ヶ岳、剱岳、その他、諸々の
山は、見て感動したい派です。
勿論、山上の美しい景色はあるのだと思いますが、自分の力では
到底、上がる事も出来ず・・・。
素直に麓から見上げて感動したいと思っています^^;
コメント有難うございます^^
金精峠越えもそれなりに、でしたが、この時は、いろは坂が辛かった
です。
途中、2回ほど足が攣って、その後の緩傾斜もスピードが上がらず、
でした。
そう、チッキ・・・針金が付いた送り状に宛先とか書いた記憶が
あります。
当時は、人の手での積み込みだったので、投げるのは普通でした
よね。
でも、まさか割と大きな袋に入った自転車も投げるとは・・・
想定していませんでした(;´Д`)
個人的にですが、富士山を始め、槍ヶ岳、剱岳、その他、諸々の
山は、見て感動したい派です。
勿論、山上の美しい景色はあるのだと思いますが、自分の力では
到底、上がる事も出来ず・・・。
素直に麓から見上げて感動したいと思っています^^;
| Home |