| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「彼岸花巡り」のトップ記事はこちら
・
180923124034
埼玉県秩父郡長瀞町の「荒川」
「ライン下り」の舟が下って行きます
左奥にラフティングのボートが見えますが、
あの辺りの左岸側が舟の乗降場です
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「彼岸花巡り」のトップ記事はこちら
・

埼玉県秩父郡長瀞町の「荒川」
「ライン下り」の舟が下って行きます
左奥にラフティングのボートが見えますが、
あの辺りの左岸側が舟の乗降場です
・

180923124053
高さ100m、長さ500mの「秩父の赤壁」を見ながら、後続の舟も続々と・・・
「ライン下り」は、歩いてきた「親鼻橋」からこの「岩畳」までのコース(3km)、
この「岩畳」から下流の「高砂橋」までのコース(3km)、
さらに「親鼻橋」から「高砂橋」までのコース(6km)の3コース
・

対岸に岩壁を流れが・・・この辺りに滝があるとの案内だったのですが
これでしょうか?
帰ってから調べてみると「明神の滝」だそうです
これで滝?
実は幻の滝、だそうで、大雨や台風の後にしか姿をみせないそうです
「長瀞ライン下り 船頭さんの一日」で紹介されたのがこちら
・

その先でも水滴が落ちている場所が・・・これも幻の滝でしょうか?

・

「岩畳」の先端部に到着・・・海外からの団体客で一杯
でも、岩畳のこの辺りだけを見ても、感動は薄そうな気がしますが・・・

過去、遠足で来た時もこの辺りで記念写真を撮った記憶がありましたが、
長瀞というとココだけの印象で、その後、今回まで訪れる事がありませんでした
・

長さ500m、幅80mの1枚岩である「岩畳」・・・ですが
混雑しているので、さっさと駅に向かいます
・

180923124818
河原から駅までの間は飲食店、土産物店が並びます
何か判りませんが、行列が・・・。
・

「江ノ島」の島内や、江ノ電「江ノ島」駅から海岸までの連なりと似ています
当初、長瀞駅界隈でお昼ごはんも検討していたのですが・・・
びっくりするような観光地料金なので、ヤメました
・

温泉街でよくみる「射的」も・・・意外と外国人に人気の様子
・

秩父鉄道線の線路を渡ります
2面3線の「長瀞」駅、一番右側の線路は、SL列車列車や
西武鉄道直通列車、貨物列車が使用
・

明治44年開業・・・駅舎は開業当時のまま、だそうです
「関東の駅百選」に選定
・

40分早く到着・・・どうしたものか
・
訪問日:2018年09月23日
つづく(全17回)
・
- 関連記事
-
-
彼岸花巡り16・・・帰路 2018/10/18
-
彼岸花巡り15・・・熊谷駅へ 2018/10/16
-
彼岸花巡り14・・・長瀞駅界隈 2018/10/15
-
彼岸花巡り13・・・長瀞 2018/10/14
-
彼岸花巡り12・・・荒川沿いに 2018/10/12
-
2018.10.15 ▲
こんばんは
長瀞、テレビで良く見かける観光地ですね。。
関東の方は、皆さんほぼ行かれている所なんでしょうか。
この度じっくり拝見させて頂くと、なかなか良さげな所ですね。
西武と秩父を乗り継いで、行ってみたくなりました(^^)/
関東の方は、皆さんほぼ行かれている所なんでしょうか。
この度じっくり拝見させて頂くと、なかなか良さげな所ですね。
西武と秩父を乗り継いで、行ってみたくなりました(^^)/
2018/10/15 Mon 18:33 URL オトーサン[ Edit ]
>オトーサンさん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
イメージとしては岩畳が有名なのだと思いますが、多少、石や地形に
興味がある方にはたまらない場所だと思います^^
例えば、タモリさんみたいに。
私も秩父は訪れる機会が少ないのですが・・・パンフ等を見ると
秩父の運会も人気のようです
西武の夜行列車(臨時で運転)を利用し、秩父鉄道の終点、三峰口から
三峰山に上がり、日の出と共に雲海を・・・。
これはお天気次第なので、リスキーですが、見る事が出来たら感動もの
でしょうね^^
関東に住んでいても、なかなか訪れていないのですが・・・調べてみると
魅力が多い地のようです^^
コメント有難うございます~
イメージとしては岩畳が有名なのだと思いますが、多少、石や地形に
興味がある方にはたまらない場所だと思います^^
例えば、タモリさんみたいに。
私も秩父は訪れる機会が少ないのですが・・・パンフ等を見ると
秩父の運会も人気のようです
西武の夜行列車(臨時で運転)を利用し、秩父鉄道の終点、三峰口から
三峰山に上がり、日の出と共に雲海を・・・。
これはお天気次第なので、リスキーですが、見る事が出来たら感動もの
でしょうね^^
関東に住んでいても、なかなか訪れていないのですが・・・調べてみると
魅力が多い地のようです^^
| Home |