| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「写真本」のトップ記事はこちら
・
・
「新世界 透明標本」
2010年10月25日 第6刷
1500円(本体)
・
これまではカワイイ系、癒し系っぽい選択でしたが
今回は、写真の美しさや普段、目にできない生き物がテーマの本です
化学や生物は得意では無かったのだけど、なぜか好きで
ついつい購入してしまいます
・
「透明標本」は筋肉を透明化し、軟骨を青く、硬骨を赤く染色する骨格研究の手法だそうです
表紙は「ウズラ」、内臓と表皮を取り除いてから透明化
・
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・
「写真本」のトップ記事はこちら
・

「新世界 透明標本」
2010年10月25日 第6刷
1500円(本体)
・
これまではカワイイ系、癒し系っぽい選択でしたが
今回は、写真の美しさや普段、目にできない生き物がテーマの本です
化学や生物は得意では無かったのだけど、なぜか好きで
ついつい購入してしまいます

・
「透明標本」は筋肉を透明化し、軟骨を青く、硬骨を赤く染色する骨格研究の手法だそうです
表紙は「ウズラ」、内臓と表皮を取り除いてから透明化
・

「スッポン」
透明化する事で、甲羅がろっ骨から発達した事がわかります
・

「クサフグ」
砂に潜る習性があるフグ。
膨らんだ状態で透明化したのでしょうか・・・
・

・
「jewels in the night sea 神秘のプランクトン」
2018年8月13日 第1版1刷
2700円(本体)
・
夜の海にただよう、小さく美しい浮遊生物の写真集です
・

・
「ウツボ亜科レプトセファルス期稚魚」(パラオ)
円筒状に見えるのは、身体を丸めて防御の態勢なのだとか。
身体の縁が緑がかって見えますが、見え方は種ごとに違うそうです
・

・
「クダヒゲエビ科ミシス幼生」(山口県青海島)
大きな棘を備える事で捕食される確率を下げている、そうです
鮮赤色で飾られていて、ダイバーからゴージャスエビと・・・。
・

・
「ときめくクラゲ図鑑」
2018年8月25日 初版第1刷
1600円(本体)
・
自然にココロときめく、新しい図鑑の「クラゲ」版
表紙は、髪の毛がなびくように漂う「カミクラゲ」
・

・
昔、海岸で見つけた「タコノマクラ」に似てると思ったけど
こちらは同心円状に刻みが入っている風に見えますね
・

・
海は多種多様なクラゲが存在していますね
水族館を訪れると、クラゲを見るのが楽しみになっています
クラゲで有名な、加茂水族館に行きたい~
・
・その1・その2・その3・その4・その5・その6・その7・
・
つづく
・
2018.10.19 ▲
こんばんは。
わたしも水族館でクラゲを眺めるのが好きです。
飽きないですね~
透明標本はじめて知りました。
これだけでたっぷり癒される私は変態なのかも?
わたしも水族館でクラゲを眺めるのが好きです。
飽きないですね~
透明標本はじめて知りました。
これだけでたっぷり癒される私は変態なのかも?
2018/10/19 Fri 22:36 URL feve[ Edit ]
>feveさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
昨今の水族館は、展示方法が工夫されていますね。
私の小学校時代の水族館は臭い、蒸し暑いと言う印象でした。
今は、綺麗な展示ですし、種類も増えていますね
魚の展示も素晴らしいですが、クラゲの水槽って随分
変わりましたね。
水槽自体が大きくなって、意外と早い泳ぎがカメラで
追いつきません^^;
透明標本は、科学的な意義があるのだと思いますが、
個人的には新しい視点にも感じました。
これをご紹介したかったのですが、人によっては内容的に
受け付けられないかもしれないので、どうアップすれば
良いのか迷い、ギョッと感じないのを選んだつもりでした^^;
それぞれに感じますが、海の暗さが逆に個体の美しさを
映えさせているように思います^^
コメント有難うございます^^
昨今の水族館は、展示方法が工夫されていますね。
私の小学校時代の水族館は臭い、蒸し暑いと言う印象でした。
今は、綺麗な展示ですし、種類も増えていますね
魚の展示も素晴らしいですが、クラゲの水槽って随分
変わりましたね。
水槽自体が大きくなって、意外と早い泳ぎがカメラで
追いつきません^^;
透明標本は、科学的な意義があるのだと思いますが、
個人的には新しい視点にも感じました。
これをご紹介したかったのですが、人によっては内容的に
受け付けられないかもしれないので、どうアップすれば
良いのか迷い、ギョッと感じないのを選んだつもりでした^^;
それぞれに感じますが、海の暗さが逆に個体の美しさを
映えさせているように思います^^
| Home |