サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「ハイグレード車両で」のトップ記事
こちら

181018103602a2.jpg
181018103602
「なごみ」は多摩川を渡ります

少し下流の調布市付近だと、渡ると神奈川県ですが
この辺りだと、渡っても東京都

遠くの方に山並みが見えますが、奥多摩ではなく
高尾山や陣馬山の方角

「立川」駅から先、少しの間、中央線は西方向ではなく、
南南西に向っているので、見える山々も勘違いしやすいです・・・。

181018104050a2.jpg 181018104050
「浅川」を渡ると「八王子」駅

先行列車に追いつき、徐行があった分、僅かに遅れている様子

181018104824a2.jpg
181018104824
「八王子」駅で最終ツアー参加者が乗車して、すぐに発車・・・

天狗の像が飾られた「高尾」駅です

中央本線普通電車を待つお客さんからも注目を浴びながら
下り本線(通過線)を通過

181018104958a2.jpg
181018104958
いよいよ山岳線に入っていきます

正面に見えるのは「八王子JCT」・・・中央道と圏央道のジャンクションです

座席で前面の様子が判るのは良いですね
撮影チャンスを逃す事が減少

181018105006a2.jpg
181018105006
とは言え、崖下やトンネルを走行する中央線から見えるジャンクションは僅か

181018105318a2.jpg
181018105318
2594mの「新小仏トンネル」を抜けると、神奈川県(山梨県ではありません

見上げると、高さ45mの「底沢大橋」

181018110458a2.jpg
181018110458
山梨県の「四方津(しおつ)」駅を通過

山上にあるニュータウン「コモアしおつ」と結ぶ
「コモアブリッジ」のドームが見えます

山上まで斜行エレベーターとエスカレーターで12分、だそうです
楽だけど、結構、長い時間の乗車・・・朝の12分は貴重です

181018111041a2.jpg
181018111041
長さ513mの「新桂川橋梁」を渡ります

正面の山は「百蔵山(ももくらやま)」(1003m)・・・
山頂からの富士山の眺望が素晴らしいとか

181018111238a2.jpg
181018111238
「大月」駅が近づいてくると、岩山が見えてきます

「岩殿山」(634m)
634・・・スカイツリーと同じ高さですね

頂上下部にみえる崖は「鏡岩」で高さ150m

この急峻な山の上に「岩殿山城」が造られたとか・・・難攻不落の城、って雰囲気

181018111750a2.jpg
181018111750
「大月」駅はゆっくりと通過・・・同じスジの「あずさ55」号は停車なので、ちょっと意外
全く同じ運行ではないようです

これから連続勾配で正面奥に見える「笹子峠」へ向かいます

普段、下りの中央線特急では、進行左側の席を取るので
右側の風景は新鮮です

181018112300a2.jpg 181018112300
モニターで「笹子トンネル」(4656m)の入口を確認

かつて、諏訪と江戸を結ぶ「甲州街道」で
最大の難所と呼ばれた「笹子峠」を貫くトンネルです

訪問日:2018年10月18日
つづく
関連記事

2018.10.25 


Secret