| Home |

最初のは「鳥わさ」、そして、ナス焼きを田楽にしてもらいました
お客さんも少ない時間で、女将さんに話し相手になってもらって飲みます
「〇〇さんは、仕込みに来たりしてるの?」
(〇〇さんは、板さんで、女将さんのご主人。継続治療を要する病気で、
店頭に出る機会は殆どない状況なのです)
「今は仕込みには来ないで、家でスープを作ったりしてる」との事
スープと言えば、先日、自宅で骨付き鶏ももを半日煮込んで、鶏スープを作ったのですが
どうしても、お店に出てくるような「鶏スープ」の濃さにならないのです
「どうやってるの?」・・・したら、「2日かけてるよ」と

初日は、「鶏ガラ」と「モミジ」、ニンニクと玉ねぎ1つ分を
圧力鍋で煮込んで、圧力をかけたまま一晩置く
翌日は、くず野菜を入れて煮込んで、最後に濾す・・・そうです
(飲みながら聞いてたので、記憶が一部あやふやですが)
ネックは「もみじ」かな?・・・「もみじ」は鶏の足ですね
普通のお店じゃ、扱っていなさそうだし、有っても、量が多そう(キロ単位)
「もみじって二次利用できるの?」・・・「捨ててる」と。
やはり、スープを作るのに使うだけのようです
でも、「鶏ガラ」だけでなく、わざわざ「もみじ」を使っているのだから
使うだけの理由が有る筈・・・と女将さん
やはり、鶏スープには必須のアイテムのようです
ただ、鶏スープは足が早いのもネックだし・・・には
ペットボトルに小分けして、冷凍しているそうです
ペットボトルならサイズも色々だし、鍋用とかスープ用とか目的別に
分ける事も可能かも・・・。
「楽天市場」で調べてみると、「もみじ」1kgで594円
1kgの量が想像出来ませんが、安いような気がします
ただし・・・送料が900円

ならば、と・・・近所の鶏屋さんで聞いてみたら
事前に言ってくれれば、仕入れますよ~と。
いずれ、鶏スープ作りに、挑戦できそうです

・
撮影日:2018年10月30日
*今日は奥多摩方面に日帰り散策、夕方に戻る予定です
お返事やご訪問が遅くなると思いますが、ご容赦ください
・
2018.11.03 ▲
| Home |