サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
1200×900サイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「山あいの枯山水と滝巡り」のトップ記事はこちら


181103103310a2.jpg

181103103310
停車していたバス、「降り場」からバックして「乗り場」に・・・
転回が出来ないので、手狭な駐車場ならではの、一工夫?

「都民の森」10時35分発、「武蔵五日市駅」行き、急行バスです

終点「武蔵五日市駅」までの所要時間は、1時間8分、運賃は940円
時間、お金とも、それなりにかかります

復路は途中、「笛吹入口」で下車します

181103103556a2.jpg 181103103556
さすがに、休日朝10時台に山を下るバスはガラガラ・・・私を含めて3名の乗客

久しぶりに、最前席を確保出来ました(前散策の、松本では、全くダメでした

駐車場の出口で・・・。
左は、尾根を越えて、「奥多摩町」へ、右は、山を下って、あきる野市「武蔵五日市駅」へ。

181103103821a2.jpg
181103103821
所々で見かけた、センターポール
恐らく、対向車との衝突事故を防ぐための、追越し防止用なのでしょうが・・・

この区間では前を走る自転車を追い越す事も出来なくなって、渋滞が発生
登坂中の低速の自転車が待避箇所に入るまで続きます

自転車走行の多い道路では一考を要する設備ですね

181103105145a2.jpg
181103105145
降車するバス停、「笛吹入口」・・・「笛吹」を「うずしき」と呼ぶのですね

このバス路線には、他にも難読バス停が多い気がします

A:「戸貫久保」、B:「人里」、C:「出畑」、
D:「払沢の滝入口」、E:「畔荷田」・・・答えは最後に

181103105209a2.jpg
181103105209
「都民の森」バス停から、約500m下ってきました

上方には、通ってきた道の電柱やコンクリート壁が見えます

181103105401a2.jpg
181103105401
「笛吹入口」バス停に到着・・・降りたのは、私ひとり
元々、3人しか乗っていませんでしたが・・・

目的地のお寺はここではなく、2つ先のバス停が最寄りなのですが
急行バスは通過・・・手前で降りて歩きます

181103110001a2.jpg
181103110001
秋川に沿って歩きます

観光ルートで、それなりに交通量があるので良いですが・・・
何も来ない道だとかなり不安になりそうです

181103110141a2.jpg

181103110141
瀟洒な建物が、すごい所に建っています

急斜面では野菜の栽培

以前、訪れた「下栗の里」にも負けない傾斜地での作業ですね(記事はこちら

181103110316a2.jpg
181103110316
10分ほど歩いて、集落が見えてきました

街路灯と重なってしまいましたが、黄色く色づいた銀杏?の辺りがお寺っぽい

181103110448a2.jpg
181103110448
檜原村「上平(かみだいら)」
地元の人は「かみでぇろ」と呼ぶそうです

昔は、養蚕が盛んだった集落だとか・・・。

181103110527a2.jpg
181103110527
荒い息づかいをしながらすれ違います

ここから「都民の森」まで、標高差500m・・・大変そう

181103110546a2.jpg
181103110546
柿が実っています

さすがです
酒屋さんの看板に「澤ノ井」と・・・山向こうの「青梅」の有名なお酒です

181103110626a2.jpg
181103110626
これも、東京の一風景

難読地名の回答です

A:「とづらくぼ」、B:「へんぼり」、C:「いずはた」、
D:「ほっさわのたきいりぐち」、E:「くろにた」・・

訪問日:2018年11月3日
つづく(全11回)
関連記事

2018.11.17 


Secret