2018年も残すところ、あと僅か
年末年始を迎え、なかなかフリーの外出が出来ず、ブログネタも乏しくなってしまいました

緊急対策として恒例となりました、2018年1年間にブログ記事にした訪問地の総まとめです
TV番組でもよくある「総集編」と言う事で・・・

2018年1月9日:「2018年最初は」(神奈川県)

新年にふさわしいと言えば、やはり富士山でしょ
・・・という事で、富士山を拝みに出かけました

180107102104a2.jpg
180107102104
いつもの箱根湯本ではなく、湯河原町から箱根入り

残雪が残る「大観山」からの富士山
180107102737a2.jpg 180107102737
富士山の背後には、南アルプス・・・雪を被った、右から「悪沢岳(東岳)」(3141m:日本6位)、
「赤石岳」(3121m:日本7位)、「聖岳」(3013m:日本21位)

180107115404a2.jpg
180107115404
この後、ここ「箱根町」から「芦ノ湖スカイライン」からの富士山を楽しむ予定でしたが
通常3分で行ける「元箱根」まで1時間もかかる大渋滞が発生

予定変更して、「箱根新道」経由で山を下りました

2018年1月20日:「久しぶりの日光」(栃木県)

大学時代の友人から「氷瀑した滝を見に行こう」と・・・。

新潟から来る友人、東京から向かう私が待ち合わせ場所に選んだのは
「華厳滝」のエレベーター前でした

180120092719a2.jpg
180120092719
「華厳滝」に行く前に寄り道・・・「明智平展望台」

「華厳滝」は凍っていませんでした

180120125259a2.jpg
180120125259
「中禅寺湖」へ流れ落ちる「竜頭の滝」

180120152323a2.jpg
180120152323
「日光」往復は、「ダイオウグソクムシ」に似た、東武特急「リバティ」でした

2018年2月17~18日:「雪見の旅・奥飛騨」(岐阜県)

翌月に運行終了する「E381」系の乗車を兼ねて
奥飛騨へ雪見の旅に1泊旅をしました

180217145438a2.jpg
180217145438
初日は、平湯温泉を基点に、「飛騨大鍾乳洞」へ

180218094150a2.jpg
180218094150
翌日は、「新穂高ロープウェイ」で「西穂高口」へあがりました(標高2156m)
気温は氷点下18度

強風とガスに見舞われましたが、山の天気は変わりやすく・・・
数秒間だけ、冬の穂高の姿を見る事が出来ました
(中央は、西穂高岳)

180218102039a2.jpg
180218102039
ロープウェイからは「槍ヶ岳」(3180m)の姿も・・・。

体感温度、氷点下20度越えの中、待ってた甲斐がありました

2018年3月3日:「晴れの土曜日」(東京都)

都内の花の名所のひとつ「浜離宮恩賜庭園」から
伊豆諸島への船を見に「竹芝桟橋」を巡りました

180303111829a2.jpg
180303111829
園内の「お花畑」では、春は、菜の花、秋はコスモスが一面に広がります

180303120829a2.jpg
180303120829
時刻を下調べしてから行きましょう

「竹下桟橋」に、船の姿はありませんでした

180303122419a2.jpg
180303122419
首都高をオーバークロスする「ゆりかもめ」から見る
「汐留シオサイト」のシーンが意外と良かったです

つづく(全6回)
関連記事

2018.12.26 


Secret