| Home |

あさがお
種の収穫は終わったのですが、こぼれ種からの発芽したのが残っていて・・・
100均で買ったテーブルシートで、試しに温室風にしてみました
底部は吹き抜けなので、暖気を維持できず・・・
難しいとは思いますが、育つでしょうか?
・

晴れた日は暖かいと思うけど、雨が続くとキツイかな・・・
・

冷蔵庫の野菜室に残ってたタッパー・・・今春咲いたおだまきの種です
これも蒔く時期を逸したかも
・

181125142248
発芽すれば、再来年、花が咲く予定
・

181125130931
今春、花を咲かせたクロッカス
球根を育てるつもりで、プランターを日陰に置いておいたのですが・・・
掘り出してみると、いくつか新しい球根が出来ていました
・

181125131527
植え替えました
同様に、春に咲いたチューリップも新球根を期待したのですが
育っていませんでした
・

あさがおと風船かずらのプランターが場所を取ってて、植えられなかったチューリップの球根
ずっと、出番待ち・・・
一番右側の「アルバ・・・」は、原種と言われるチューリップ
ブログを見ていたら、育てていらっしゃる記事を拝見して、
私も育ててみたいと購入したものです
・

181125133733
プランターの置きスペースが少ないので、今回はキツキツで・・・
・

同じく、場所空きをまっていたのが、パンジー
スーパーとか花屋さんでは、咲いている鉢植えを売っているのですが・・・
今から蒔いても間に合うかな?
・

181125134952
メロンと風船かずらのプランターが有った場所が空いて・・・
チューリップ、クロッカス、パンジーがやっと登場
右奥は彼岸花とオキザリスマイコ(紫色の葉)
ただ、まだ出番待ちの種が残っていて・・・「ネモフィラ」2種と「ヒマラヤの蒼いケシ」
どこに置くか思案中

・
撮影日:2018年11月25日
・
2018.11.25 ▲
くろすけさん
こんばんは
草花がとても好きなんですね~
相変わらず種の管理まで行うとは
今の私にはとてもマネが出来ません。
家内がネコの額ほどの庭でやっているのを観ているだけです。
オダマキとお猿の顔・・・風船カズラでしたね。
大豊作で種の収穫沢山があったようですが、
それを全部蒔かれると相当なオダマキとふうせんカズラになりそうで(^_^;)
こんばんは
草花がとても好きなんですね~
相変わらず種の管理まで行うとは
今の私にはとてもマネが出来ません。
家内がネコの額ほどの庭でやっているのを観ているだけです。
オダマキとお猿の顔・・・風船カズラでしたね。
大豊作で種の収穫沢山があったようですが、
それを全部蒔かれると相当なオダマキとふうせんカズラになりそうで(^_^;)
>奥武蔵の山人さん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
毎年、育てていますが、種類的には少ないんですよ^^;
ベランダという事で草丈が伸びる種類は育てにくいし、夏場は
かなり高温になるし・・・。
そんな中で、夏のあさがおと風船かずら、春のおだまきは
定番になってしまいました^^;
ホント、種、どうしましょうね・・・
折角、出来たのだから捨てるなんてできないし・・・。
欲しい方が居たら、お譲りするのですが・・・
山人さん、いかがでしょう?^^
コメント有難うございます^^
毎年、育てていますが、種類的には少ないんですよ^^;
ベランダという事で草丈が伸びる種類は育てにくいし、夏場は
かなり高温になるし・・・。
そんな中で、夏のあさがおと風船かずら、春のおだまきは
定番になってしまいました^^;
ホント、種、どうしましょうね・・・
折角、出来たのだから捨てるなんてできないし・・・。
欲しい方が居たら、お譲りするのですが・・・
山人さん、いかがでしょう?^^
こんばんは
確かに、沢山採れてそれをどうするか
嬉しい悩みですね。
ありがとうございます。
が、当方の小庭はワケの分からないものでただいま過密満員です。
整理(勝手には出来ません(笑))してからでないと植える場所がないのです(笑)
今年買った桜、山茶花など可哀そうに何本かはそのまま冬越のようです(^_^;)
確かに、沢山採れてそれをどうするか
嬉しい悩みですね。
ありがとうございます。
が、当方の小庭はワケの分からないものでただいま過密満員です。
整理(勝手には出来ません(笑))してからでないと植える場所がないのです(笑)
今年買った桜、山茶花など可哀そうに何本かはそのまま冬越のようです(^_^;)
> 奥武蔵の山人さん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
いえいえ、却ってご面倒をお願いする形になって申し訳ありません
ガーディニングはどんどん増えていってしまうものですよね^^;
1年を通してお世話するのも大変ですし・・・そんな中、新たには
なかなか増やせませんよね
ふと思いついたのが・・・鳥のエサ
野鳥が種を食べて、よそでフンとして排出。
それで発芽することで、草花が別の場所で生き延びる・・・って
聞いた事がありました。
野鳥が食べる事でどこかで育つ・・・どうでしょうね^^;
ただ、あさがおや風船かずらの種が野鳥の口に合うかどうかが
問題ですが・・・^^;
コメント有難うございます~
いえいえ、却ってご面倒をお願いする形になって申し訳ありません
ガーディニングはどんどん増えていってしまうものですよね^^;
1年を通してお世話するのも大変ですし・・・そんな中、新たには
なかなか増やせませんよね
ふと思いついたのが・・・鳥のエサ
野鳥が種を食べて、よそでフンとして排出。
それで発芽することで、草花が別の場所で生き延びる・・・って
聞いた事がありました。
野鳥が食べる事でどこかで育つ・・・どうでしょうね^^;
ただ、あさがおや風船かずらの種が野鳥の口に合うかどうかが
問題ですが・・・^^;
| Home |