| Home |

形式に付くアルファベットは、abc順に動軸の数を示し、「E」は、5軸
車輪には脱線防止用にフランジという出っ張りがありますが、
5軸が一直線となった状態では曲線通過が難しく、第3、第4軸にはフランジがありません
模型では、第3軸がフランジレスに・・・。
・

前輪のレール内側に見える出っ張りがフランジ
フランジレスの車輪は、この出っ張りがなくフラットな踏面となっています
(実車の写真はこちら)
この「E10-3」は1948年3月新製、6月、庭坂機関区に所属。
で、使用開始
「E10」の走行シーンは実際に見た事は有りませんでしたが
勾配用という力強いイメージと、短期間で走り去ったという不遇・・・
そういった事に何か、人生にも似た特別な感傷を抱き、魅かれたような気がします
・

翌1949年5月、九州・人吉区に転属するも、肥薩線で使用不適となり
11月に北陸・金沢区に転属。倶利伽羅越えの補機として使用開始
・

1957年、米原区に転属、交流と直流区間の間のデッドセクション専用機として運用開始
1961年4月、休車、1963年2月、廃車・・・最初の製造から15年という短い一生
・

製造が5両のみ、廃車も早くて、現在、実機を見る事が出来るのは
1962年4月に休車となった後、保存のため、大宮へ移動した2号機のみ。
一昨年6月に、その2号機を見に「青梅鉄道公園」を訪れました
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます04・・・名鉄キハ8500系 2019/01/28
-
こそこそと集めてます03・・・EF71形 2019/01/24
-
こそこそと集めてます・・・E10形 2019/01/11
-
こそこそと集めてます01・・・伊豆急100形 2019/01/08
-
こそこそと集めてます 2019/01/04
-
2019.01.11 ▲
今から50年近く前、SLブームだったころにこのE10もよく話題に上がりました。
しかし動輪5のうちの3個がフランジレスだったとは!
なんとなく曲がるの大変だろうなとは思ったことあったんですが^^
勉強になりました。
いつもありがとうございます。
しかし動輪5のうちの3個がフランジレスだったとは!
なんとなく曲がるの大変だろうなとは思ったことあったんですが^^
勉強になりました。
いつもありがとうございます。
2019/01/12 Sat 07:28 URL ロードマンN[ Edit ]
>ロードマンNさん
こんばんは
コメント有難うございます~
お返事が遅くなりまして申し訳ありません<(_ _)>
当時、世間のブームに天邪鬼で、SLに然程、興味をもたなかったのですが
E10はその経緯と、Eという特殊感に注目をしたSLでした
今となっては当時の動画をサイトで見るしかありませんが、巨体の割に
小ぶりな車輪を一生懸命廻している姿・・・ジーンとしてしまいます^^;
レールに対して接触面が多いほど、力を伝えやすいと素人考えで思って
いました
なのに、曲線通過に対応する必要があっても、フランジレスにすると
勾配に対して不向きでは???
と、思ったりするのですが、それが得策だったのでしょうね
でも、その特殊性がE10の寿命を縮めたのなら、残念に思ってしまい
ますね。゚(゚´Д`゚)゚。
コメント有難うございます~
お返事が遅くなりまして申し訳ありません<(_ _)>
当時、世間のブームに天邪鬼で、SLに然程、興味をもたなかったのですが
E10はその経緯と、Eという特殊感に注目をしたSLでした
今となっては当時の動画をサイトで見るしかありませんが、巨体の割に
小ぶりな車輪を一生懸命廻している姿・・・ジーンとしてしまいます^^;
レールに対して接触面が多いほど、力を伝えやすいと素人考えで思って
いました
なのに、曲線通過に対応する必要があっても、フランジレスにすると
勾配に対して不向きでは???
と、思ったりするのですが、それが得策だったのでしょうね
でも、その特殊性がE10の寿命を縮めたのなら、残念に思ってしまい
ますね。゚(゚´Д`゚)゚。
| Home |