| Home |

登場時や東海道本線、上越線での活躍時、
私はまだ生まれてなく、様子を知る事はなかったのですが・・・
晩年の東北本線運転の客車列車には乗車した記憶がありました
・

高校時代、同級生が上尾や桶川(高崎線)から通っていて
土曜日とかに遊びに行く際、
赤羽駅から乗車する東北線にこのEF57牽引の普通列車が走っていました
上尾に行くのだから、高崎線に乗る筈ですが、その当時の高崎線での走行データーが
見つからず・・・もしかしたら、大宮駅で乗り換えたのかもしれません

機関車直後の客車に乗った記憶もありますが、大抵は、最後尾の客車に乗車
当時は当然ながら冷房はなく、暑い頃は、全ての窓、ドアが解放状態
客車の場合、手動ドアで開きっぱなしでの走行
更に最後尾の連結部のドアも開放されていて・・・
一応、線路に落ちないよう手すりには掴まっていましたが、
走り去る線路を見ながらの乗車は結構、ドキドキする経験でした
・

EF57の特徴は車体から飛び出しように取り付けられたパンタグラフ
東海道本線の電化進展に伴い、架線の高さが低い箇所が有り、
取付位置を下げるために、両端に飛び出す形態になったそうです
車輪は2C+C2・・・2軸の先台車と3軸の動輪+3軸の動輪と2軸の先台車
都合、10軸の車輪があるのですが、模型の場合、この数がレールに乗せるのが難しい
片方を乗っけると、片方が外れたり・・・3軸の真ん中がなかなか乗りません
「リレーラー」というガイド装置を購入した方が良さそうです
・

地元の山手貨物線ではEF13、EF15とか、EF57同様、前部デッキが
ある機関車を見る機会が多かったのですが、デッキ下の車輪は1軸
2軸の先台車のあるEF57は、全長19.92mとほぼ電車と同サイズ
野武士のような印象の「巨大な電気機関車」ですね
・
その4:名鉄キハ8500
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます07・・・キハ183系500番台 2019/02/16
-
こそこそと集めてます06・・・DD54形 2019/02/10
-
こそこそと集めてます05・・・EF57形 2019/02/03
-
こそこそと集めてます04・・・名鉄キハ8500系 2019/01/28
-
こそこそと集めてます03・・・EF71形 2019/01/24
-
2019.02.03 ▲
おはようございます
EF57いいですね~!
私もEF57を3機持っています
3機とも連結器をKATOカプラーに交換しています
リアル感が相当アップしますよ
よろしければお試しください(^^)
高崎線の客車列車ですが、当時定期列車で2往復運転していたように記憶しています
牽引はEF58かEF62でしたので、大宮までの一駅で旧型客車を楽しまれ乗り換えていらしたのでしょう
私もEF57を3機持っています
3機とも連結器をKATOカプラーに交換しています
リアル感が相当アップしますよ
よろしければお試しください(^^)
高崎線の客車列車ですが、当時定期列車で2往復運転していたように記憶しています
牽引はEF58かEF62でしたので、大宮までの一駅で旧型客車を楽しまれ乗り換えていらしたのでしょう
2019/02/03 Sun 09:15 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
3両もお持ちなのですね\(◎o◎)/!
すごいですね~
カプラーはおいおい検討してみるつもりでした
で、今回、色々揃えていると、後付けのパーツが付いた車種が
多かったのですが・・・。
昔は後付けパーツがあるのが(偶然なのか)無くて
こういったパーツを付ける場合、接着剤を使うのか?
使うとしたら、プラモ用のが良いのか、瞬間接着剤のように
すぐ接着できるのが良いのか?全く判らないのです
ぬぱぱさんの方法を教えて頂けると助かるのですが・・・^^;
客車列車のデーター、有難うございます^^
やはり高崎線筋での運行は無かったのですね
多分、赤羽駅で先に来た列車に乗ってたと思うので、東北線
列車で大宮へ移動したのだと思います^^
コメント有難うございます~
3両もお持ちなのですね\(◎o◎)/!
すごいですね~
カプラーはおいおい検討してみるつもりでした
で、今回、色々揃えていると、後付けのパーツが付いた車種が
多かったのですが・・・。
昔は後付けパーツがあるのが(偶然なのか)無くて
こういったパーツを付ける場合、接着剤を使うのか?
使うとしたら、プラモ用のが良いのか、瞬間接着剤のように
すぐ接着できるのが良いのか?全く判らないのです
ぬぱぱさんの方法を教えて頂けると助かるのですが・・・^^;
客車列車のデーター、有難うございます^^
やはり高崎線筋での運行は無かったのですね
多分、赤羽駅で先に来た列車に乗ってたと思うので、東北線
列車で大宮へ移動したのだと思います^^
確かにパンタグラフが端っこについてますね~これってあまり見ない形ですよね。
2019/02/03 Sun 18:12 URL 自遊自足[ Edit ]
> 自遊自足さん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
同じ機種の機関車ですが、最初は真ん中に寄っていたのですよ
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kato-model/product/images/201812031103275c048eef6427a/ef57_m_2n.jpg
運行路線が変化するにつれて、対応していかなくてはならず
パンタグラフの取付位置も変化したようですね
昔はこういった大型のパンタでしたが、下枠交差式という
小型になり・・・今はヨーロッパでよく見られた「シングルアーム」が
増えています(→wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE#/media/File:Pantograph-Single-arm.jpg
コメント有難うございます~
同じ機種の機関車ですが、最初は真ん中に寄っていたのですよ
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/kato-model/product/images/201812031103275c048eef6427a/ef57_m_2n.jpg
運行路線が変化するにつれて、対応していかなくてはならず
パンタグラフの取付位置も変化したようですね
昔はこういった大型のパンタでしたが、下枠交差式という
小型になり・・・今はヨーロッパでよく見られた「シングルアーム」が
増えています(→wiki)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%86%E9%9B%BB%E8%A3%85%E7%BD%AE#/media/File:Pantograph-Single-arm.jpg
お返事ありがとうございます
私がNゲージにハマっていたのは25年前ですが、KATOカプラーへの交換には接着剤を使わなかったと記憶しています
かなり細かいパーツですが確か、はめ込むだけでした
①KATOカプラーを組み立てる
②アーノルドカプラーを取り外す
③KATOカプラーを取り付ける
以上がざっとした手順です
小さくてリアルな連結器ですが、ダミーではなく実際に連結走行も可能な優れものです
EF57の場合、デッキ部分の細いパーツが心配なので慎重に作業なさっていただくといいかも知れません(^^)
私がNゲージにハマっていたのは25年前ですが、KATOカプラーへの交換には接着剤を使わなかったと記憶しています
かなり細かいパーツですが確か、はめ込むだけでした
①KATOカプラーを組み立てる
②アーノルドカプラーを取り外す
③KATOカプラーを取り付ける
以上がざっとした手順です
小さくてリアルな連結器ですが、ダミーではなく実際に連結走行も可能な優れものです
EF57の場合、デッキ部分の細いパーツが心配なので慎重に作業なさっていただくといいかも知れません(^^)
2019/02/04 Mon 00:04 URL ぬぱぱ[ Edit ]
| Home |