190105105220a2.jpg190105105220
1991年に営業開始した名鉄「キハ8500」系

元々は、名鉄「キハ8000」系が、1965年から国鉄高山本線に乗り入れ、
準急→急行→特急と格上げされてきました

JRが1989年に
カミンズ社のエンジンを積んだ新型気動車を導入
その性能に合わせるために同エンジンを搭載して登場した気動車が
「キハ8500」系でした。最高速度は120km/h

しかし、基本編成3両、増結用2両で1編成の運用の上、
名鉄が高山行き高速バスの運行を開始したため、利用者が激減。

また1編成のみのディーゼル車両も運用面で効率が悪く、2001年、運行廃止に・・・。

名鉄での運用期間はわずか11年

この車両に注目したのが、観光車両を必要としていた、福島県の「会津鉄道」
(これまで、何度も会津旅行で利用してきました)

この8500系全車の譲渡を受け、2002年3月から
快速「AIZUマウントエクスプレス」として営業開始

190105105246a2.jpg 190105105246
名鉄時代から気になっていた車両でした

廃止はショックでしたが、すぐに福島県に移籍
乗車チャンスが巡ってきたと油断したのが・・・


190105105314a2.jpg
190105105314
側窓は独特の大きなカーブ・・・JR「キハ85」の「ワイドビュー」に対抗したのかも

190105105407a2.jpg
190105105407
「会津鉄道」では、JR「喜多方」駅までと、東武鬼怒川線「鬼怒川温泉」駅まで乗り入れを開始

優等料金無しで乗れる、豪華な車両としても評判でしたが
元々、高速運転用だった車両が、小まめに停車する運用や
低速度運転で機器に負担がかかり、10年で引退へ・・・。

しかし、その後継機に「キハ8500」の豪華な車内設備が生きている気がします
(現在の「AIZUマウントエクスプレス」の車内:普通列車にも運用されます)

引退後、先頭車2両は栃木県の施設に譲渡、残りの先頭車2両は福島に展示用に譲渡の後
現在、マレーシアで現役復帰しているそうです

190119102852a2.jpg
190119102852
JRの特急ディーゼルカーと名鉄の特急ディーゼルカーが繋がって走るというのも
鉄道ファンにはワクワクするポイントでした

190119102917a2.jpg
190119102917
そして、今回、栃木県の「那珂川清流鉄道保存会」を訪れ
念願の「キハ8500」の実物を見る事が出来ました

その:EF71形
その:E10形
その:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2019.01.28 


Secret