190105105545a2.jpg190105105545
1965年(昭和40年)と1969年に6両ずつ製造

1965年8月、名鉄「神宮前」駅~国鉄高山本線「高山」駅間の準急「たかやま」でデビュー
1966年、「急行」に格上げ

1970年、富山地方鉄道「立山」駅へ延長運転、名称を「北アルプス」に変更
1976年、「特急」に格上げ(模型は、その特急塗色時)
オフシーズンは「神宮前-飛騨古川」間に短縮

1985年、運転区間を通年、「神宮前-富山」に延長

1990年、再び「高山」駅までの運転に短縮
1991年、「キハ8500」に置き換え、運用終了
190105105428a2.jpg 190105105428
性能は、国鉄「キハ58」系に準じ、最高速度は95km/h

しかし車体は、名鉄パノラマカー同様の連続窓、転換クロスシート
国鉄の一般的準急列車には無かった冷房装置を当初から装備

190105105608a2.jpg
190105105608
国鉄特急気動車同様の赤ひげの装いですが
行き先表示器部分はミュージックホーンを内蔵

190105105627a2.jpg
190105105627
大きな車体番号表示も名鉄の特徴ですね

名鉄線~国鉄(JR)線~富山地鉄線と3社の線路、約280kmをを走行

さらに私鉄車両が、国有鉄道の線路を優等列車として走る事に
子供心にも「すごい」とすごく注目した記憶があります

190105105701a2.jpg
190105105701
実際には無かったけど、名鉄のディーゼル特急同士の連結

その10:キハ85系
その
:西武E851形

その:北越急行HK100形
その:キハ183系500番台
その:DD54形
その:EF57形
その:名鉄キハ8500系
その:EF71形
その:E10形
その:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/
関連記事

2019.03.15 


Secret