| Home |

「EF63」形直流電気機関車
製造は、1962年~1976年にかけて25両
内21両が1969年までに製造
1997年、引退
信越本線「横川」駅(群馬県)と「軽井沢」駅(長野県)の
「碓氷峠」での補助専用の機関車です
それぞれの駅で2両単位(重連)で、横川側(麓側)に連結・解結作業
碓氷峠を通過する全列車に連結されました
連結・解結作業で、停車時間が長かった「横川」駅で
販売された「峠の釜めし」が人気となりましたね
1997年、北陸新幹線(当時、長野行新幹線)の「長野」まで開業に伴い、
「横川-軽井沢」の在来線区間が廃止
10両が、そのままの姿で静態・動態保存中
模型は購入時の姿、パーツは未取付状態です
・

新幹線開業前、信越本線で長野県を訪れる際、
特異な姿の「妙義山」を眺めつつ、間もなく「横川」駅で停車
独特のブロワ音(モーター冷却の電動送風機の音)を響かせながら、列車最後尾に連結
横川駅を出発すると、正面に見える山並みを避けるように右カーブ
国道18号旧道(中山道)同様、北西向きに峠に入っていきます
・

「横川」駅では、「峠の釜めし」と「お茶」を買うのが定番
その、昔ながらのお茶を窓脇に置いておくと、器の形に平行だったお茶の湯面が
次第に斜め向きに変化・・・急坂が実感できるシーンでした
・

子供の頃は、急行「信州」や「志賀」、そして特急「あさま」や「白山」で何度か峠を行き来
また、自転車旅行(1973年)で碓氷峠(18号旧道)をエッチラオッチラ上ったり、
廃止直前の1996年には、逆に軽井沢駅から横川駅まで歩いて下る
・・・なんて事もやったりして、馴染みのある区間です
・

廃止後の2013年には、散策ルートとして整備された
「横川-熊ノ平」を訪れました
その際、「霧積湖」にも寄り道・・・途中道で、樹木に覆われた「信越本線」の線路に遭遇
また、その辺りが、EF63機関車2両が廃車となった
脱線転覆(下り坂を暴走)現場だった事を知った散策となりました
(当時の現場写真→個人様のサイト)
2015年には、巾着田の曼珠沙華を見に行ったついでに、横川まで足を伸ばし
「峠の釜めし」を食べて・・・「麻苧(あさお)の滝」見学に。
・

モデルとなった「EF63-18」は「碓氷峠鉄道文化むら」で保存
「EF63-19」は「長野総合車両センターで保存されているそうです。
・
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます15・・・東武1700系 2019/04/30
-
こそこそと集めてます14・・・京王5000形 2019/04/14
-
こそこそと集めてます13・・・EF63形 2019/03/27
-
こそこそと集めてます12・・・キハ181系 2019/03/26
-
こそこそと集めてます11・・・名鉄キハ8000系 2019/03/15
-
2019.03.27 ▲
こんばんは♪
列車の模型を集めておられるのですか。
分かるような気がするのですけど、
男のロマンっていうやつかしら。
ちょっと違うかもしれませんが子供の頃、
欲しいものが手に入ると大切に宝箱に保管していましたよ。
列車の模型を集めておられるのですか。
分かるような気がするのですけど、
男のロマンっていうやつかしら。
ちょっと違うかもしれませんが子供の頃、
欲しいものが手に入ると大切に宝箱に保管していましたよ。
2019/03/27 Wed 23:29 URL かおるこ[ Edit ]
| Home |