サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら

190112130655a2.jpg
190112130655
事務所の中はストーブがついていてポカポカ

写真を拝見すると、春には車庫の周囲は桜が満開になるみたい
桜の花と鉄道車両の組み合わせも良さそうです

見ていると、スタッフさんから「コーヒー、いかがですか?」と。

いえいえ、見学させてもらっているのに
バス時刻もせまっているので、お気持ちだけ有難く・・・

190112130734a2.jpg 190112130734
室内の掲示物を見渡していると・・・棚の上で何か動くモノが

ここにも居ました、ニャンコ

190112130737a2.jpg
190112130737
窓際のCPUの上にも・・・
こちらのニャンコは病気療養中なのだそうです

掲示物を見ていると、スタッフさんから
「こちらも見ますか?」とドアを開けて隣の部屋へ・・・

190112130257a2.jpg
190112130257
事務室の奥に・・・こんな一室が

綺麗に磨かれたSL・・・右側にあるのは昔の火消しの車でしょうか

スタッフさんに「写真撮っても構いませんか?」に「はい、どうぞ」と。

190112130322a2.jpg
190112130322
緊張して手ぶれしてます

190112130411a2.jpg
190112130411
銘板を見ると
平成25年製造・・・平成時代に新造された蒸気機関車です

引き取り保存するだけでなく、新造もしているのですか?こちらでは

説明板はこちら

190112130500a2.jpg
190112130500
車高が高くて、屋根を上げて保管

正面に「17」の数字・・・形式は10形。名称が「ドイツ・クラウス社製17号」

明治時代に製造されたそうです

190112130426a2.jpg
190112130426
現役の頃の雄姿
雪深い地なので、留萌時代の姿でしょうか

説明板はこちら

190112130350a2.jpg
190112130350
可愛いディーゼル機関車で。軌間は381mm用

形式板には「DB-884」と表示されています
フレーム部がゴールド・・真鍮製でしょうか?豪華に見えますね

説明板はこちら

190112130509a2.jpg
190112130509
車両の銘板が並んでいます

190112130521a2.jpg
190112130521
室内なのでちょっと薄暗くて・・・よく見えませんね

リスト表によると、貨車の物が多い感じでした
リストはこちら

190112130601a2.jpg
190112130601
近代的なタイプのディーゼル機関車

こちらも平成25年の新造です

説明板はこちら

190112130548a2.jpg
190112130548
室内には、木造の客車も・・・手前の小さいタイプは天然ヒノキの豪勢な客車
奥の客車共々、新造したそうです

バスの時刻まで、10分を切って・・・バタバタの見学でした

でも、思いもしなかった、貴重な車両を拝見出来て感激です

訪問日:2019年01月12日
つづく(全18回)
関連記事

2019.01.29 


Secret