サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら

190112130636a2.jpg

190112130636
栃木県の「那珂川清流鉄道保存会」

思いがけず、事務所の屋内に展示されている車両を見学させて頂きました
バス時刻が迫っていて、バタバタした見学だったのが残念・・・

190129183106a2.jpg
190129183106
色々、拝見させて頂いて、手ぶらで帰るなんて・・・

何か記念のお土産品はありますか?と尋ねると
「何も無くて、このキーホルダーだけなんですよ」と

ホントにホントに微量でしかないのですが、この「保存会」が
継続していく事を願って、購入させて頂きました

190112131012a2.jpg 190112131012
姿を見ると吠えていた番犬クン
相手にする程でも無いと判ったのか、小屋の中でお昼寝の様子

190112131109a2.jpg
190112131109
ゲート脇に見えた金網

鶏でも飼っているのかな?と寄ってみたら、孔雀でした

孔雀が飼い鳥になるって、初めて知りました

190112131146a2.jpg
190112131146
左側の疎林から周回する線路が出ています

葬儀社建物の裏側が車両車庫

190112131203a2.jpg
190112131203
線路はゲート前を通過

ここから複々線区間になります

190112131647a2.jpg
190112131647
バス通りの国道294号との交差点です

遠くに見えるのは、那須連山
「茶臼岳」は電柱と重なってしまいました

190112132418a2.jpg
190112132418
橋が見えます・・・「那珂川」にかかる「八溝大橋」です

保存会見学で時間を持て余したら、川でも見に行こうと思っていたのですが
逆に時間が足りませんでした

190112132501a2.jpg
190112132501
右欄が、土日祭日のバス時刻表

13時22分発の次は、4時間後の17時48分

13時25分を過ぎて・・・「遅れているだけ」とは思うけど
来ないと不安になります

190112132822a2.jpg
190112132822
13時28分を過ぎて・・・バスの姿が見えました

道路工事で遅れると、往路の運転手さんが言っていたので
多分、そのせいでしょう

190112134342a2.jpg
190112134342
予想通り、往路と同じ、よく話しかけてくる運転手さんでした

乗客は私ひとり

往路と同じく、道路工事、バスの減便等々の話が始まります

190112134639a2.jpg
190112134639
途中のバス停で、珍しく?乗降客が・・・都合3名のお客さんになりました

緑の柱・・・「烏山」駅が見えてきます

190112134719a2.jpg
190112134719
1923年(大正12年)開業の以前の駅舎が紹介されていました

瀟洒な建物ですが、2013年に撤去・・・
「近代化遺産」であっても撤去されてしまうのですね

訪問日:2019年01月12日
つづく(全18回)
関連記事

2019.01.30 


Secret