| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・

190112134735
斬新なデザインのJR「烏山」駅
明るいグリーンが青空に映えます
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「鉄分補給に栃木」のトップ記事はこちら
・

190112134735
斬新なデザインのJR「烏山」駅
明るいグリーンが青空に映えます
・

14時ちょうど発の「宇都宮」行き電車はすでにスタンバイ中
この後の15、16、17時台の電車は「宝積寺」止まりが続きます
乗換の「宇都宮」行きの東北本線は1時間に3本運転されているので
待ち時間は長くありませんが、冬の風が吹きすさむ中だと、ちょっと辛いかも

・

停車中に蓄電池に充電を行っています
後方の車両のみ2丁のパンタグラフを装備しているので
前の車両上部には架線がありません
出発前にパンタグラフは下ろして、充電した電気で走ります
・

優先席と普通席部分の吊革・・・
色違いは判りますが、形も違うのですね
何か理由があるのでしょうか・・・。
・

発車して・・・
ワンマン運転な上、ICカード非対応の路線
(逆方向で)ICカードで乗車してきて精算していないと、車内で対応・・・すごく手間取る様子
(運転手さんが応対するので、処理が済むまで発車できません)
前方に見えるトンネルのアーチ・・・烏山線唯一のトンネルの「森田トンネル」
帰宅後、調べたら、これも「近代化遺産」でした
きちんと見ておくべきでした
(pdfファイルはこちら)
・

「小塙(こばな)駅」・・・往路で撮れなかった「七福神」恵比寿さま
・

架線が無くて、頭上すっきりの「烏山」線
「東北本線」との接続駅、「宝積寺」が近づいて、減速信号
・

入線するのは7番線・・・注意信号に変わります
・

「東北本線」の線路が近づきます
ここから頭上に架線が張られています
・

正面に「宝積寺」駅ホームが見えてきました
架線は張られていますが、蓄電池で走行
・

ホームに停車後、パンタグラフを上昇
ここからは架線からの電気で走ります
・

「烏山」線ではのんびりでしたが、「東北本線」では100km/h弱で走ります
・

ちょっぴり早く「宇都宮」駅に到着しました
ここで一旦、外に出ます
切符も「都内-烏山」ではなく、往復とも、
予め「都内-宇都宮」、「宇都宮-烏山」で購入済み
幹線+地方交通線の運賃計算なのか、距離なのか
通しで買うより、分けて買う方が安かった
(通しは2590円、分けると2520円・・・ホンの僅かですが

・
訪問日:2019年01月12日
つづく(全18回)
・
- 関連記事
-
-
鉄分補給に栃木17・・・唯一のEF57 2019/02/04
-
鉄分補給に栃木16・・・宇都宮駅東公園 2019/02/02
-
鉄分補給に栃木15・・・宇都宮へ 2019/01/31
-
鉄分補給に栃木14・・・烏山駅へ 2019/01/30
-
鉄分補給に栃木13・・・事務所の中の 2019/01/29
-
2019.01.31 ▲
| Home |