190126133806a2.jpg190126133806
土曜日の午後、都内大田区のJR「蒲田」駅に降りたちました
乗換はあったけど、もしかして降りたのは・・・初めて?

なかなか訪れる機会の無かった駅です

ちなみに駅の発車メロディは「蒲田行進曲」

190126134006a2.jpg
190126134006
小さな飲食店が並ぶ路地を過ぎて、着いたのが「日本工学院」

190126134030a2.jpg190126134030
ちょっと気になっていた「特撮のDNA」展

この週末がラストという事で・・・行くしかない、と。

190126134236a2.jpg190126134236
チケット売り場で数分待ち中・・・「シン・ゴジラ」のG

190126134334a2.jpg190126134334
着ぐるみやフィギュアの展示だけだったら、すぐ見終わっちゃうなと
危惧していたのですが・・・。

興味深い「イメージスケッチの展示」もありました

イメージと言っても、やっぱり絵が上手いです

190126134410a2.jpg
190126134410
映画では「第4形態」までの進化

これは「第5形態」・・・多くの人間?が合体したような箇所も。

同じ
庵野監督の作品、エヴァの香りがするフォルムですね

190126134520a2.jpg
190126134520
「蒲田来襲」なので、当然、「蒲田くん」も居ます

190126134542a2.jpg190126134542
こ、これは、「オキシジェン・デストロイヤー」

最初の「ゴジラ」のラストシーンに登場した「酸素を破壊し、物質を液化してしまう兵器」
芹沢博士の死も印象的でした

190126134701a2.jpg
190126134701
「大怪獣バラン」(1958年)

「バラン」の横顔・・・すごく凝ったデザインで好きでした

190126140329a2.jpg
190126140329
ムササビ怪獣・・・映画では岩手県から関東へひとっ飛び

でも、予算が少なかったからか、飛行シーンは微動だにもせず
ずっと同じフィギュア・・・という噂も流れていましたね

190126140358a2.jpg
190126140358
懐かしい・・・「海底軍艦」(1963年)の「轟天(ごうてん)」号

怪獣「マンダ」も登場するけど、主役はこの戦艦でした

190126134804a2.jpg

190126134804
「メカゴジラ」

1965年頃から「ゴジラ」がシェーをしたり、会話したりで段々と離れていった後の登場で
この頃の作品は殆ど見ていませんでしたね。

再び、見出したのは「平成ゴジラ」から・・・

190126134838a2.jpg190126134838
「モスラ」のサイズ検討用の図面

「モスラ対ゴジラ」(1964年)制作時のものみたいです
左端は「東京タワー」ではなく、「名古屋テレビ塔」(180m)・・・この映画で破壊されました

190126134943a2.jpg
190126134943
撮影用オリジナルの「モスラ」の幼虫

「ロング・ショット」用なので細部までこだわる必要がなかったのかな
遠目で見ると、犬のウ○チみたい

撮影日:2019年1月26日

写真が多かったので、3回に分けてアップします

関連記事

2019.01.27 


Secret