| Home |

当初、冷房装置はありませんでしたが、1968年、関東初の冷房車に・・・。
その冷房装置も、時期、車両によって異なり、バリエーションが豊富(話では8種類とか)
外観上は、集中型、分散型の他、キセ(カバー)の違いも見られます
・

白い車体に、パノラマミックウィンドウと貫通扉付き。
裾絞りで優美なスタイル・・・。
登場時、エンジのラインには「ひげ」がありましたが、後に廃止
1964年度、「ローレル賞」受賞
・

京王線沿線には「多摩動物公園」や「多摩テック」があり、
子供の頃から利用する機会の多い私鉄でした
さらに、1967年に「高尾線」が開通して、「高尾山」を訪れる場合、京王線利用が一般的に
・・・休日になると高尾山口行きには「高尾」、京王八王子行きには「陣馬」の
ヘッドマークを付けて走っていました
・

車体は新品、綺麗でも、走り出すと吊り掛け音が響いたというのも特徴?
新品の車体ですが、旧型車両の足回りを流用した車両があり
昔ながらの吊り掛けモーター音を響かせたり。
・

模型のモデルとなった「5070」系
台車がちょっと古くても、最高運転速度105km/hで
中央線とデッドヒートを繰り広げていました
・

窓が大きいのも特徴・・・ドア窓と揃った姿も人気だったかも
・

珍しいスカート付き・・・精悍な感じがします
5000系の前面スタイルは、現代でも遜色ないと思います
(後継車両の6000系にはガックリしました。
8000系で、少し戻した感じはしますが・・・)
・
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます16・・・383系 2019/05/08
-
こそこそと集めてます15・・・東武1700系 2019/04/30
-
こそこそと集めてます14・・・京王5000形 2019/04/14
-
こそこそと集めてます13・・・EF63形 2019/03/27
-
こそこそと集めてます12・・・キハ181系 2019/03/26
-
2019.04.14 ▲
こんばんは
京王5000系、とっても懐かしい電車です
当時、一般的だった片開きドアの電車は、くろすけさんが仰るとおりドア窓を含めた窓の寸法が揃っていて美しいデザインだと思います
6000系にガッカリも共感です(^^ゞ
いつも、いいものを見せていただきありがとうございます
当時、一般的だった片開きドアの電車は、くろすけさんが仰るとおりドア窓を含めた窓の寸法が揃っていて美しいデザインだと思います
6000系にガッカリも共感です(^^ゞ
いつも、いいものを見せていただきありがとうございます
2019/04/14 Sun 23:34 URL ぬぱぱ[ Edit ]
| Home |