| Home |

デビュー時、浅草から東武日光まで139分だったのを119分に短縮
初めて「2時間の壁」を破った事で有名に・・・。
座席のシートピッチは1000mm(秋田新幹線指定席が980mm)の
回転式リクライニングシート
A号車(パンタグラフ付き)に売店、B号車にトイレ、洗面所等を設置
・

次期特急1720系が1960年にデビューしたため
僅か4年で主役の座を追われました
・

前面貫通扉があるのは、当時、「下今市」駅で日光方面と鬼怒川方面に
分割併合を行っていたため
・

窓配置が整った車両です
・

子供の頃、この1700系に乗車した記憶(アルバムに写真)がありました
父の会合が鬼怒川温泉で有り、家族で乗車
復路は、東武日光から1720系に乗車したので1960年以降の事だと思われます
・

B号車(右)の白窓部分がトイレ、洗面所の位置でしょうか
となると、A号車(左)の2段窓部分が売店かもしれません
「日光」をイメージしたのでしょうか
派手にはならない、渋めの塗装・・・落ち着きを感じます・
・
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます17・・・北越急行683系8000番台 2019/05/13
-
こそこそと集めてます16・・・383系 2019/05/08
-
こそこそと集めてます15・・・東武1700系 2019/04/30
-
こそこそと集めてます14・・・京王5000形 2019/04/14
-
こそこそと集めてます13・・・EF63形 2019/03/27
-
2019.04.30 ▲
こんばんは
東武1700系、こちらも素晴らしいコレクションですね
更に実車に乗られたとのこと
大変羨ましいく思いました
伊豆急行の100もそうですが、先頭車にささやかな曲線を用いた鋼鉄製車体に大変好感を持っています
ツートーンカラーを含め当時の流行だったのかと思います
個人的なことですが、京成沿線で育ったため関屋駅で東武線と接近するときに1720や5700を見かけた記憶があります
この渋めの色が東武線の優等列車という印象があります
そのころ登場した真っ赤な1800には違和感がありました
更に実車に乗られたとのこと
大変羨ましいく思いました
伊豆急行の100もそうですが、先頭車にささやかな曲線を用いた鋼鉄製車体に大変好感を持っています
ツートーンカラーを含め当時の流行だったのかと思います
個人的なことですが、京成沿線で育ったため関屋駅で東武線と接近するときに1720や5700を見かけた記憶があります
この渋めの色が東武線の優等列車という印象があります
そのころ登場した真っ赤な1800には違和感がありました
2019/04/30 Tue 23:16 URL ぬぱぱ[ Edit ]
| Home |