| Home |

特徴は、コンピュータによる制御付き自然振り子方式
・・・いわゆる「振り子電車」です
最高速度は130km/h、半径600m以上のカーブで最大で本則+35km/h
(一般車両が80km/h制限のカーブを、プラス35kmの115km/hで通過可能)
・

「ワイドビューしなの」の名称通り、大きな窓
シートピッチは普通車で1000mm
普通車にもフットレストを装備
同じ振り子電車であった、中央東線の「スーパーあずさ」では
富士山、八ヶ岳、南アルプス、中央アルプスの遠景を楽しめました
一方、この「ワイドビューしなの」は狭い木曽谷をブンブン飛ばしての走行
そんな中、一瞬、木曽御嶽山の姿が見えたり・・・
それぞれの車窓の楽しみ方がありました
・

模型は、クハ383-2+クモハ383-14の神領区のA202編成
どちらも貫通扉付き
・

特急「しなの」の乗車経験はかなり多いです
ここ20年ほどで、最も乗車回数が多いJR特急は「のぞみ」ですが
次いで、信州を訪問する機会が多く、新宿からの「あずさ」
その次に「しなの」(多分)かなと。
・

昨秋も、「名古屋-中津川」で乗車しましたが
「名古屋-長野」全区間を通しての乗車は無くて
「名古屋-恵那」、「中津川-松本」、「長野-中津川」と言ったように
区間利用が多いのも特異な点
沿線に観光地が点在している事と、中央西線では「中津川」以東では
特急以外の普通電車の本数が少ない事も影響しているのかも
・

この「383」系も1995年に登場してから25年近く経過
同じく中央本線を走っていた「351」系(1993年デビュー)が2018年引退した事もあり
そろそろ、交替となりそうです
それまでに、一度は名古屋から長野まで通しで乗車したいですね
・

151107114017
プチ自慢:掲載して頂いた写真でした
・
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます18・・・583系 2019/06/09
-
こそこそと集めてます17・・・北越急行683系8000番台 2019/05/13
-
こそこそと集めてます16・・・383系 2019/05/08
-
こそこそと集めてます15・・・東武1700系 2019/04/30
-
こそこそと集めてます14・・・京王5000形 2019/04/14
-
2019.05.08 ▲
こんばんは
いつもありがとうございます
私も好きなんです結構もってますが
阪神淡路の地震でNゲージの飾り棚が
ぶっ飛んでオークションや店で集めてたのが
再起不能に 60を越えても惹かれるんだよね〜
いつもありがとうございます
私も好きなんです結構もってますが
阪神淡路の地震でNゲージの飾り棚が
ぶっ飛んでオークションや店で集めてたのが
再起不能に 60を越えても惹かれるんだよね〜
2019/05/08 Wed 01:04 URL sanbariki[ Edit ]
| Home |