| Home |

石の表面の大部分が土まみれ・・・殆どが土の中だったことが判ります
・

手前から、モミジ、八重桜、サワラ
枝葉を落とす前に、職人さんに、枝から根が出る事がありますか?と尋ねると
可能性はあるかも・・・と。
サワラや桜、モクレンの芽が出ている枝を選んでくれて
試しに育ててみる事にしました
根が出るまでは水栽培、根が出たら土に植えてください・・・との事
・

190216115608
幹を1mほど残しているのは、揺すりながら抜くのに必要なのだそうです
根元まで切ってしまうと手がかりがなくて、抜けなくなるとか・・・。
抜かずに、根っこをそのままにしておくと、土中に隙間が出来て
白アリの巣になる可能性もあるそうです
写真を撮り終えて、室内に戻って、暫くすると・・・庭から声が。
職人さんがランチ中、親方が一人で来て
抜く前に、お清めをしますと。
木の前に立つと、清めの塩をまき、お酒を注ぎ、深々と礼を・・・。
親方のその姿を見てて、目頭が熱くなってきました
庭師さんの木々に対する姿勢
(これまで樹木を抜いた事はありませんでしたが、
枯れた植物は何度ともなく抜いて、処分・・・。
でも、それまでの姿に御礼をした事はありませんでした。
姿に関係なく、どれもひとつの生命だったのですよね)
それと
小さい頃からずっと一緒に育ってきた木が無くなる事の現実
それらが一気に押し寄せてきて・・・。
・

親方が帰ってから、再び、庭へ・・・
表面に、お酒がうっすらとにじんだ、モミジ
・

190216120432
私が生まれて、植えられた八重桜
・

190216120446
サワラの年輪は、何年分なのでしょう
涙で滲んでよく判りませんでした
この姿を目の当たりにすると・・・キツい

・
撮影日:2019年2月16日
・
- 関連記事
-
-
あちこちから 2022/06/05
-
防草シート 2019/08/05
-
伐採・・・その2 2019/02/17
-
伐採・・・その1 2019/02/16
-
人知れず咲いてました 2017/04/10
-
2019.02.17 ▲
| Home |