| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・雪亀」のトップ記事はこちら
・
190224090506
新潟県と福島県を結ぶ、JR「磐越西」線・・・快速「あがの」で「喜多方」へ向かっています
車窓左に見える大きな川は「阿賀野川」(会津では「阿賀川」)
水源は、福島県の荒海山・・・会津鉄道の旅で、よく見ていた川です(塔のへつり等)
川にかかるのは「阿賀野川頭首工」という取水設備
(頭首工:農業用水を取り入れる施設総称だそうです)
この辺りは、河口から直線で約28kmも離れていますが
意外と標高は大した事は無く約20m
雪は全くありませんね
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「雪見の旅・雪亀」のトップ記事はこちら
・

新潟県と福島県を結ぶ、JR「磐越西」線・・・快速「あがの」で「喜多方」へ向かっています
車窓左に見える大きな川は「阿賀野川」(会津では「阿賀川」)
水源は、福島県の荒海山・・・会津鉄道の旅で、よく見ていた川です(塔のへつり等)
川にかかるのは「阿賀野川頭首工」という取水設備
(頭首工:農業用水を取り入れる施設総称だそうです)
この辺りは、河口から直線で約28kmも離れていますが
意外と標高は大した事は無く約20m
雪は全くありませんね

・

それが3分ほど走ってると・・・線路脇に雪が。
・

1分も経たないうちに、周囲は雪に変わりました
・

「東下条」駅付近・・・「磐越自動車道」と並行します
標高は30mと、あまり変わっていないのですが・・・。
・

「三川」駅の手前で、「阿賀野川」を渡ります
上流側を望むと、低いながらも鋭い山が聳えています
・

「津川」と「鹿瀬(かのせ)」駅間
標高60m前後と少し上ってきました
でも、山地とは言えない標高・・・東京で言えば「吉祥寺」の標高が約55mだそうです
違いは、緯度の高さと日本海に近い位、でしょうか・・・積雪区間を走ります
・

190224093120
線路先の山の向こうに雪を被った、一廻り大きな山塊が・・・。
一瞬、「会津磐梯山」?と思ったのですが、まだちょっと遠いはず。
「飯豊山(いいでさん)」(2105m)でした
ちなみにこの場所は、飯豊山をバックに撮れる撮影ポイントなのだそうです
・

静かな「阿賀野川」を渡ります
「三川」駅の南に位置する「揚川ダム」のダム湖のようです
雪山は「棒掛山」(1025m)
・

「日出谷(ひでや)」駅を過ぎて、南へカーブ
「阿賀野川」の川面に、木々が揺れずに映っています
奥の方までずっと続く川面がいい感じ・・・
走行しているので一瞬しか見れないのが惜しいです
地図によると、この先、上流側にも「豊美ダム」があるそうです
・

国道459号線の「船渡大橋」
国道459号線は、新潟市と福島県浪江町を結ぶ国道
原発事故を受けて、通行止め区間が残るそうです
・

標高110mほどの「豊美」駅を通過します
この「豊美」駅とひとつ先の「徳沢」駅の間が
新潟県と福島県の県境
・

クネクネと走る「磐越西線」です
・
訪問日:2019年02月23、24日
つづく
・
- 関連記事
-
-
下見のつもりでツアー06・・・清津峡渓谷トンネル 2019/07/10
-
下見のつもりでツアー05・・・十日町市へ 2019/07/09
-
雪見の旅・雪亀18・・・あれよ、あれよと 2019/03/17
-
雪見の旅・雪亀17・・・雪の無い雪見旅? 2019/03/16
-
雪見の旅・雪亀16・・・新津駅へ 2019/03/13
-
2019.03.17 ▲
| Home |