| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・

190302085946
ここはどこなのでしょう?
学生時代、パルコPart2のお店でバイトしてた頃は
地下街から裏道まで殆ど頭に入ってました
それからウン十年、東急文化会館は無くなり、パルコPart2も無くなり
その前に、東急東横線が地下駅になり・・・
来る機会も用事も無かったので・・・駅で降りたのもウン年ぶり
集合場所が、六本木通りの「渋谷クロスタワー」というビル前
多分、南側の首都高が走っている道沿い・・・だろうと向かったのですが
「南口」に「新南口」が存在
「新宿」駅の南口と新南口との関係に似たもんだろと矢印通りに進むと
埼京線のホームに出て・・・違うと逆戻り
駅構内も、改札を出てもあちこち工事中で、やっと「渋谷ヒカリエ」の表示
確か、「ヒカリエ」は、文化会館の跡地だった筈だから・・・とやってきたのですが
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
・

190302085946
ここはどこなのでしょう?
学生時代、パルコPart2のお店でバイトしてた頃は
地下街から裏道まで殆ど頭に入ってました
それからウン十年、東急文化会館は無くなり、パルコPart2も無くなり
その前に、東急東横線が地下駅になり・・・
来る機会も用事も無かったので・・・駅で降りたのもウン年ぶり
集合場所が、六本木通りの「渋谷クロスタワー」というビル前
多分、南側の首都高が走っている道沿い・・・だろうと向かったのですが
「南口」に「新南口」が存在
「新宿」駅の南口と新南口との関係に似たもんだろと矢印通りに進むと
埼京線のホームに出て・・・違うと逆戻り
駅構内も、改札を出てもあちこち工事中で、やっと「渋谷ヒカリエ」の表示
確か、「ヒカリエ」は、文化会館の跡地だった筈だから・・・とやってきたのですが
・

外に出ると、知らないビルばかり・・・
もう完璧なおのぼりさん状態
時間に余裕を持って出てきたので良かったけど・・・
・

集合場所、結構遠く感じましたが・・・簡単なルートがあったのでしょうか?
東名高速に乗るなら、この向きだと逆だし、西口側にした方が?と
素人考えしちゃうのですが、停める事が出来るのはこの辺りだけなのかな?
・

・
今回のバスツアーは、「大井川鐵道の乗車」がメイン目的です
・

無事、東名に入って・・・右の緑は「砧公園」でしょうか?
それにしても、上り線の渋滞がすごっ
事故でしょうかね
・

何て、思っていたら、下り線も渋滞が始まり、停車・微速の繰り返し
運転手さんと添乗員さんの会話では「自然渋滞」だとか
・

のろのろ運転は、「海老名」でも解消せず・・・
正面に見えるのは、丹沢の山並み
・

ラジオの交通情報で時折、聞く「右ルート、左ルート」
右はかつての上り線?
・

バスは右ルートを選択・・・左に比べるとガラガラです
(前の)写真で左ルートには「パーキング」が存在するようなので
休憩する車が左を選択するのかもしれませんが・・・そんなに多くの車が休憩?
・

下(左下)に見えるのは、御殿場線「谷峨」駅
・

御殿場線から見ると・・・こんな感じです(2016年7月の散策時)
・

2012年のバス事故により規則改正によるものでしょうか?
距離的には然程でもない気がしますが・・・
拘束時間規定によるもののようです
1人運転の場合、拘束時間は13時間まで、だそうです
今回の行程は、9時30分発、帰着は23時20分
13時間50分
実際には、車庫への往復、点検時間(2時間)も含まれるので
16時間以上の拘束となり、運転手さんはふたり、みたいです
・
訪問日:2019年03月02日
つづく
・
- 関連記事
-
-
久しぶりの鎌倉01・・・大船へ 2019/05/27
-
ぷらっと「ながら」01・・・快晴だったのに 2019/05/01
-
奥大井バスツアー01・・・おのぼりさん 2019/03/28
-
続・崎陽軒の駅弁 2018/09/10
-
残暑の中を04・・・ゲットだぜ 2018/09/05
-
2019.03.28 ▲
こんにちは~
奥大井湖~良さそうなところですね。
私は大井川の蓬莱橋(島田市)近くは行ったことがあるのですが、上流のほうないですね。
山間の大井川沿いは行ってみたいところすが、先ずくろすけさんの続きを期待しています。
奥大井湖~良さそうなところですね。
私は大井川の蓬莱橋(島田市)近くは行ったことがあるのですが、上流のほうないですね。
山間の大井川沿いは行ってみたいところすが、先ずくろすけさんの続きを期待しています。
2019/03/28 Thu 12:28 URL 奥武蔵の山人 (好日奥武蔵)[ Edit ]
>奥武蔵の山人さん
こんにちは^^
コメント有難うございます~
前々から訪れてみたいとプランは練っていたのですが、
想像以上に現地の鉄道の時間がかかり、実行が出来ず・・・
制限はありますが、ツアーで訪れる事にしました^^;
今回、ツアー用の臨時列車の運転により、日帰りが出来たのだと
思います。
個人旅行だったら、一泊しないと難しい・・・と思いました^^;
コメント有難うございます~
前々から訪れてみたいとプランは練っていたのですが、
想像以上に現地の鉄道の時間がかかり、実行が出来ず・・・
制限はありますが、ツアーで訪れる事にしました^^;
今回、ツアー用の臨時列車の運転により、日帰りが出来たのだと
思います。
個人旅行だったら、一泊しないと難しい・・・と思いました^^;
こんばんは。
東急文化会館、なくなりましたね。
渋谷駅は大改造中、東横線も地下に。
私の知っている渋谷駅はもうありません。
新宿駅も、ずーっと改造していますね。
「南口」に「新南口」…。
東口と西口を結ぶ「自由通路」はどこまで工事が進んだのか…。
分かりにくいです。
それでもまだ渋谷駅よりは分かります。
奥大井、行ったことがありません。
楽しみにしています。
でも最初から渋滞とは…。
渋谷駅は大改造中、東横線も地下に。
私の知っている渋谷駅はもうありません。
新宿駅も、ずーっと改造していますね。
「南口」に「新南口」…。
東口と西口を結ぶ「自由通路」はどこまで工事が進んだのか…。
分かりにくいです。
それでもまだ渋谷駅よりは分かります。
奥大井、行ったことがありません。
楽しみにしています。
でも最初から渋滞とは…。
2019/03/28 Thu 18:12 URL yamashiro94[ Edit ]
>yamashiro94さん
こんばんは^^
コメント有難うございます~
私の世代ですと、屋上にプラネタリウムがあった文化会館へ校外学習で
見に行った記憶があります^^;
渋谷にしても新宿にしても(更にすごいのが横浜駅だとか)朝5時から
夜中の1時頃まで営業している中での工事ですし、大勢の人が集まる
ターミナルだから致し方ないのでしょうが、時間がかかりますね
10年単位で計画しているのかな?
個人的には、東京駅丸の内の工事が済んだので、東京ミレナリオを
再開して欲しいのですが・・・^^;
バスツアーは楽ですが、遅延の可能性があるのが怖いですね
この後、鉄道に乗車するので、余裕を持った行程になっている筈。
発車時刻に間に合わなかったら・・・笑うしかありませんね(-_-;)
コメント有難うございます~
私の世代ですと、屋上にプラネタリウムがあった文化会館へ校外学習で
見に行った記憶があります^^;
渋谷にしても新宿にしても(更にすごいのが横浜駅だとか)朝5時から
夜中の1時頃まで営業している中での工事ですし、大勢の人が集まる
ターミナルだから致し方ないのでしょうが、時間がかかりますね
10年単位で計画しているのかな?
個人的には、東京駅丸の内の工事が済んだので、東京ミレナリオを
再開して欲しいのですが・・・^^;
バスツアーは楽ですが、遅延の可能性があるのが怖いですね
この後、鉄道に乗車するので、余裕を持った行程になっている筈。
発車時刻に間に合わなかったら・・・笑うしかありませんね(-_-;)
東京ミレナリオ
東京ミレナリオは、2012年の東京駅駅舎完成をもって新たなイベント「東京ミチテラス」として再開された、そうです。
昨年も「ミチテラス」へ行きましたが、人が多くて一部見ることができませんでした。
ちょうどクリスマス当日だったので、行った日がよくありませんでした。
昨年も「ミチテラス」へ行きましたが、人が多くて一部見ることができませんでした。
ちょうどクリスマス当日だったので、行った日がよくありませんでした。
2019/03/29 Fri 17:51 URL yamashiro94[ Edit ]
>yamashiro94さん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
「ミチテラス」は丸の内口広場がメイン会場ですよね
「ミレナリオ」は、丸の内仲通りを東京フォーラム近くまで
続くコースでした
今も仲通りはイルミネーションで飾られますが、ミレナリオの
圧倒的な光はすごく感動的で・・・スゴイ人出でしたが、また
来たいと思ったものでした
http://kuropht.pro.tok2.com/photo15.htm
コメント有難うございます^^
「ミチテラス」は丸の内口広場がメイン会場ですよね
「ミレナリオ」は、丸の内仲通りを東京フォーラム近くまで
続くコースでした
今も仲通りはイルミネーションで飾られますが、ミレナリオの
圧倒的な光はすごく感動的で・・・スゴイ人出でしたが、また
来たいと思ったものでした
http://kuropht.pro.tok2.com/photo15.htm
| Home |