| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「奥大井バスツアー」のトップ記事はこちら
・
190302125923
大井川鐡道・大井川本線「新金谷」駅
今回のツアーで乗車する列車がスタンバっています
先頭の機関車は、元・西武鉄道の懐かしい電気機関車
大井川鐡道で頑張っていたのですね
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「奥大井バスツアー」のトップ記事はこちら
・

大井川鐡道・大井川本線「新金谷」駅
今回のツアーで乗車する列車がスタンバっています
先頭の機関車は、元・西武鉄道の懐かしい電気機関車
大井川鐡道で頑張っていたのですね
・

大井川鐡道のスタッフさんが立つ、改札口を通ります
団体専用列車なので検札は不要ですが、ツアー特典の、和スイーツを配布のため
・

190302132322
「E34」・・・元・西武鉄道「E31形電気機関車
4両製造された内の最終号機です
1986~87年製造
西武時代は、線路保守車両の牽引用として使用された小型機関車
2010年、大井川鐡道に譲渡
長らく補助の役割でしたが、2017年より営業運転を開始、したそうです
・

「E 34」が牽くのは、旧型客車3両
3両と言えども全て20m車両・・・保守車両を牽引していた小型機関車には重荷?
・

大井川鐵道の乗車は初めてなので、右と左、どちらが景色が良いのか???
車内に入ると、ボックス番号が違っていて、千頭方面右側でした

・

190302132408
手動扉、木の床・・・なかなか目にする機会はありませんね
高校時代、東北線に走っていた普通列車以来の乗車かも
・

屋根の形は今も変わりませんが、現在の車両は空調装置で
アーチっぽさが消えているかも・・・
昔の車両の方が、天井が高い気がします
・

190302133155
車端のみにスピーカー
昔の小学校の教室のスピーカーもこんな感じでした
・

浜名湖、能登、会津、松阪、越美、明智・・・
あちこちに今は無き国鉄路線が掲載されています
・

190302133009
丸いのは、グローブ型ベンチレーター(換気装置)でしょうか
蛍光灯も短いタイプなのですね
・

190302145155
車端にある「温度計」
冬場は暖房があったでしょうが、夏場は温度表示を見たくなかったかも
・

190302145202
意外に、昔からこのシステムがあったのですね
・

文字通りの網棚
フックはしっかりしたタイプ
今もこの方が重宝しそうな気もします
・

190302141836
これで開閉する機会も少なくなってきました
・
訪問日:2019年03月02日
つづく
・
- 関連記事
-
-
奥大井バスツアー06・・・のんびりと走ります 2019/04/02
-
奥大井バスツアー05・・・旧型客車 2019/04/01
-
奥大井バスツアー04・・・久しぶりの旧型客車 2019/03/31
-
奥大井バスツアー03・・・新金谷駅 2019/03/30
-
奥大井バスツアー02・・・新金谷駅へ 2019/03/29
-
2019.03.31 ▲
こんばんは
旧型客車大変懐かしく拝見しました
また、車内の様子を詳細に掲載していただきありがとうございます(^^♪
おかげさまで昭和53年まで上野駅まで出入りしていた旧型客車の記憶が鮮明に蘇りました
時間とお金に余裕があればすぐにでも乗りに行きたい鉄道です
くろすけさんが羨ましいです(^^ゞ
また、車内の様子を詳細に掲載していただきありがとうございます(^^♪
おかげさまで昭和53年まで上野駅まで出入りしていた旧型客車の記憶が鮮明に蘇りました
時間とお金に余裕があればすぐにでも乗りに行きたい鉄道です
くろすけさんが羨ましいです(^^ゞ
2019/04/01 Mon 00:00 URL ぬぱぱ[ Edit ]
| Home |