| Home |

今は一般的になりましたが、一段下降窓の採用で、側面もすっきり
(小田急では、その後、5200形でも採用されました)
ずっと昔、当時の国鉄でも客車や157系等電車に一段下降窓を採用しましたが、
排水対策が完璧でなくて、車体に雨水や海水が入り、腐食
その後、しばらくの間、採用される事はなく、姿を消していました
小田急線は個人的に通勤・通学には一切、関わりはありませんが
箱根、江ノ島(鎌倉)方面への散策で利用頻度の高い鉄道です
特急ロマンスカーの存在も、利用したい度を高めていたかもしれません
・
190413144749
登場時、斬新な前面スタイルで人気を集めました
運転室の縦長の窓は、1969年登場の大阪市交通局60系電車が先でしたが
この9000形は窓を傾けて、立体的な造りとし、彫りが深い顔になりました
乗り入れ先の営団千代田線の車両(6000系)が画期的な面構えだったので
負けないように製造メーカー各社にデザインの依頼をしたそうです
・
190413144933
地下鉄乗り入れだけでなく、地上線でも運用された9000形
乗車して感じたのが、静粛性・・・他の車両と比べて、走行音が小さいのが印象的でした
地下鉄乗り入れ前提なので、何か対策が施されていたのかも
現在の小田急通勤車両は無塗装タイプが増えましたが
この白い車体にロイヤルブルーの帯の車両の方に愛着があります
その前の黄色と紺色の車体も懐かしいですね・・・
・
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します
/
・
(小田急では、その後、5200形でも採用されました)
ずっと昔、当時の国鉄でも客車や157系等電車に一段下降窓を採用しましたが、
排水対策が完璧でなくて、車体に雨水や海水が入り、腐食
その後、しばらくの間、採用される事はなく、姿を消していました
小田急線は個人的に通勤・通学には一切、関わりはありませんが
箱根、江ノ島(鎌倉)方面への散策で利用頻度の高い鉄道です
特急ロマンスカーの存在も、利用したい度を高めていたかもしれません
・

登場時、斬新な前面スタイルで人気を集めました
運転室の縦長の窓は、1969年登場の大阪市交通局60系電車が先でしたが
この9000形は窓を傾けて、立体的な造りとし、彫りが深い顔になりました
乗り入れ先の営団千代田線の車両(6000系)が画期的な面構えだったので
負けないように製造メーカー各社にデザインの依頼をしたそうです
・

地下鉄乗り入れだけでなく、地上線でも運用された9000形
乗車して感じたのが、静粛性・・・他の車両と比べて、走行音が小さいのが印象的でした
地下鉄乗り入れ前提なので、何か対策が施されていたのかも
現在の小田急通勤車両は無塗装タイプが増えましたが
この白い車体にロイヤルブルーの帯の車両の方に愛着があります
その前の黄色と紺色の車体も懐かしいですね・・・
・
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます22・・・小田急3000形 2019/08/10
-
こそこそと集めてます21・・・E351系 2019/07/13
-
こそこそと集めてます20・・・小田急9000形 2019/06/30
-
こそこそと集めてます19・・・東武6050系 2019/06/22
-
こそこそと集めてます18・・・583系 2019/06/09
-
2019.06.30 ▲
| Home |