サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

190406yamanashi01a2.jpg
今回利用する乗車券(往路が右、復路が左です

基本的に、近場で鉄道を利用する際は、ICカードを利用するのですが
今回は、切符の方が安くて、事前に購入しました

更に、往路は「勝沼ぶどう郷」駅で構外には出ないので
「高尾-韮崎」の切符にするつもりでしたが、なぜか、分けた方が安い

都内から「高尾」の往復はICカード利用ですが
「新宿-高尾」間は京王線を利用し、旅費を浮かせます
JR通しの方が運賃、高いんです

今回の目的地は、過去にも何度か訪れていますが
「勝沼ぶどう郷」と「韮崎」の桜です

190406124811a2.jpg 190406124811
久しぶりの「京王新宿」駅です

いつ以来?とブログ記事を遡ってみたら、2014年7月
リニア実験施設を見に行った帰り、高尾山に寄ったでした

それ以前も何度か高尾山を訪れたり・・・子供の頃は
多摩動物公園等、京王線を利用する機会は多かったのですが
最近は疎くなってしまってました

190406131917a2.jpg
190406131917
多摩川を渡ります

渡った先は・・・神奈川県ではなく東京都多摩市
県境になっているのは、もっと下流の「多摩川原橋」付近、以東です

京王本線の線路幅はJRより少し広い1372mm
市電(現在の都電)と同じ幅
相互乗り入れしている都営新宿線も、京王線に合わせて建設

190406132938a2.jpg
190406132938
本線との分岐駅「北野」です

昔、高尾山や景信山、陣馬山ハイクで乗ってた頃は地上駅でした
ずっとその頃のイメージだったので、随分、大きな高架駅になってて驚きです

190406133123a2.jpg
190406133123
右へカーブするのが、「京王八王子」駅への「本線」
左へ分岐するのが、「高尾線」

JR「八王子」駅は、右奥に見える高層ビルに隣接しています

190406133915a2.jpg
190406133915
「高尾」駅に近づくに連れ、山も近くなります
正面は「八王子城」があった辺りでしょうか・・・

「新宿-高尾」間を比較してみると
中央線特快だと約41分、快速だと約55分、運賃は550円
京王線特急だと約45分、準特急だと51分、運賃は360円で、差額は190円です

運賃に関して、閑話休題
起点駅を新宿からひとつ隣、「代々木」駅としてみた場合
JR線だけ利用だと、720円(IC712円)
JR+京王線だと、500円(IC493円)と差額は220円(IC219円)

JR線のみ利用の場合、1駅増えただけで運賃が170円アップしています
距離で見ると新宿-高尾は42.8km、代々木だと43.5km
運賃表に当てはめると、41~45km:720円の枠に含まれています

これは、新宿-八王子(高尾)間に区間特定運賃を設定しているからです
他社(この場合、京王線)と競合する区間で対抗するための特別運賃

ただし、新宿-高尾(八王子)間のみ適応なので、枠を外れると通常料金になってしまいます
少しでも浮かせたい場合は、新宿駅までと新宿-高尾(八王子)を
別に買えばOKです(切符だと面倒だけど、ICカードなら、少し楽かな?)

190406134004a2.jpg
190406134004
麓の「高尾」駅付近には大規模なショッピングモールが・・・。

山のイメージだったのが、すっかり様変わりしてる

190406134023a2.jpg
190406134023
沿線のあちこちで満開の桜が見られます

190406134046a2.jpg
190406134046
ホーム一面の「高尾」駅に到着

JR中央線は終点駅ですが、京王線では
大部分の列車が「高尾山口」発着となっているので、ほぼ中間駅の扱い
(東京-高尾は中央線、高尾以西への列車は、中央本線と区別してます)

ミシュランにも登場した「高尾山」は外国人も含む観光客が増加

JR高尾駅でも、「高尾山へは京王線に乗換えてください」との
案内が録音で放送されています

190406134149a2.jpg
190406134149
この先、終点「高尾山口」まで1駅区間だけ単線

190406134156a2.jpg
190406134156
ここでJR線に乗り換えます

先頭車両に乗車してきたのだけど、
JR線との乗換えは最後尾(10両)より更に先に連絡口

乗換時間がギリギリだったら間に合わなかったかも

190406134505a2.jpg
190406134505
乗車するのは、中央本線、普通「長野」行き・・・なかなかの長距離普通

終点長野までは、距離は245km、4時間44分、停車駅は55駅、だそうです

東京から長野まで、以前は信越線経由がメインでしたが、
新幹線が開業して途中区間が廃止
在来線利用だと、このルートになるのでしょうか

190406135110a2.jpg
190406135110
「大月」始発の電車が到着・・・折り返し「長野」行きへ
6両編成です

中央本線利用で「乗換案内」サイトで「安い」ルートを検索すると
必ず出ていたのが「京王線+JR線」

普段は「トクだね」利用が多かったので使う機会は無かったのですが
今回は、普通列車のみだったので、利用してみました

京王線利用だと、片道で440円、安くなります
(前述のように特定運賃の設定がありましたが、更に山手線内、
電車特定区間、幹線の運賃設定があります。
山手線内<電車特定区間<幹線、の感じで距離枠や運賃が高めになります

ここでも、山手線内-特定区間(高尾)だと「特定区間」料金ですが
山手線内-特定区間-幹線(勝沼ぶどう郷)通しだと、全区間が「幹線」料金に。

山手線地元駅から勝沼ぶどう郷駅まで通しだと、1940円
山手線地元駅-高尾、高尾-勝沼ぶどう郷と分けると、920円+970円=1890円
更に地元駅-新宿(山手線)、新宿-高尾(区間特定)、高尾-勝沼ぶどう郷(幹線)と分けると
170円+550円+970円で1690円

新宿-高尾を京王線に変えると、170円+360円+970円で1500円
片道で440円も差が出るんですね

190406135325a2.jpg
190406135325
いつものように前面展望を撮りながらのつもりだったのですが
トンネルが多い区間だからか、仕切り窓はカーテンでシャットダウン

仕方なく、運転室背後の座席にちょこんと座って行く事に・・・。

座席は満席、立ち客もそこそこ居ますが全然、楽ちん
これが早朝だと、登山、ハイク客で大混雑します

この春から、中央線特急の自由席が廃止されたのですが
登山・ハイク客が帰路、時刻指定できるのでしょうか?
あぶれたお客さんは普通電車に殺到?

そうでなくても、往路から自由席は大混雑で、車内販売も廻れないと
再三、放送があった中央線特急

これから先、行楽シーズンで指定券が取れなかった場合の
中央線乗車は不安です

訪問日:2019年04月06~07日
つづく
関連記事

2019.04.15 


Secret