サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「桜を見に」のトップ記事はこちら

190406183100a2.jpg
190406183100
夜6時半・・・まだ明るさがたっぷり残っています

でも、投光器からの光が徐々に強くなってきているのが判ります

190406183150a2.jpg 190406183150
ここ「わに塚のさくら」を南東側から見た写真だと、
木を左側に配置する構図が多いのですが・・・

右側に「八ヶ岳」の姿が見える事もありますが
最大の理由は、この高圧鉄塔の存在でしょう

190406183349a2.jpg
190406183349
高圧鉄塔と高圧線を省こうとすると、どうしてもこんな左配置になってしまいます

190406183515a2.jpg
190406183515
右奥にある神社「広神社」の桜のライトアップも始まっています

ツインライトアップです

190406183810a2.jpg
190406183810
夕暮れ時、「八ヶ岳」のシルエットがくっきりと見えているのは初めてかも

夕焼けシーンはありませんでしたが、満足です

190406184750a2.jpg
190406184750
日が暮れました

桜の花が浮かび上がって見えます

190406185741a2.jpg
190406185741
こちらが昼光色なら、「広神社」は電球色でしょうか

190406190255a2.jpg
190406190255
19時を廻って、あぜ道に設けられた「撮影ゾーン」から脱出
・・・桜の間近に移動します

乱立する三脚群の間を抜けるのに手間取って、万が一
タクシーの迎車時間に間に合わなかったら大変なので・・・。

190406191639a2.jpg
190406191639
明るい時よりも、なぜか巨木に見えます

周囲の様々なモノが闇の中で見えないからでしょうか

190406192054a2.jpg

190406192054
樹高17mだそうですが、一段高い「塚」の上に立つので
見上げる雰囲気

190406192202a2.jpg

190406192202
3.6mの幹周り
樹齢を重ねた桜と比べると、まだまだ中堅?

でも、私にとっては、期待の中堅です

訪問日:2019年04月06~07日
つづく(全16回)
関連記事

2019.04.22 


Secret