| Home |

JR東日本「E351」系 直流特急型電車
山岳路線の中央(東)本線で高速運転を可能にするため開発された車両。
最高速度は130km/h
1993~96年製造
製造数は、(8+4両)×5編成の60両
原則、「スーパーあずさ」として「新宿-松本・南小谷」を運行
「制御付き自然振り子装置」により、600mカーブで本則+25kmで通過可能とし
山間地を通る「新宿-松本」間で表定速度90km/h越え
(振り子装置は「八王子-信濃大町」間で使用)
1994年、グッドデザイン賞品に認定(現・グッドデザイン賞)
2017年~2018年4月、全車廃車解体
記事内、動画を集めてきています
普通に見てると、長いので
興味がある方は、夜、お酒でも飲みながら、ゆっくりご覧いただければ・・・
(今回は特に思い入れが強い列車なもので、くどくなってます<(_ _)>)
・

1989年に登場した「E651」系に続いて、高運転台構造
白を基調に、グレーとオリーブ色を配した「E651」系(スーパーひたち)に対し
同じく白を基調に、バイオレット色とパープル色の組み合わせが爽やかな印象でした
エクステリアカラーテーマは、ベースが「アースベージュ(自然・地球)
上部の細いラインが「グレースパープル(気品・優雅)
太いラインが「フューチャーバイオレット」(未来・新鮮)・・・だそうです
・

窓は2連風のタイプ。
隣接した窓枠は太めですが、黒・グレー塗色のため、連続窓風にも見えます
・

「振り子」により車体が大きく傾くため、卵型の断面も特徴のひとつ
ライトを組み込んだ大型画面に表示される、数種のトレインマークもLEDならでは。
・

お金に余裕の無い、学生時代の旅行では急行電車がもっぱら、でした
少しだけ余裕が出来て?からは「あずさ」乗車の機会が増えました
(と、言うか、急行が減らされ、特急が大増発された時代背景もありますが)
親に連れられた旅行では、東北「宮城」県への帰省時の「ひばり」乗車が多かったのですが
個人で旅行するようになると、この「あずさ」系統もよく乗りました
鉄道旅が好きな者として、新幹線以外でスピード感を楽しめたのが
「スーパーあずさ」でした
・
・

「松本」まで行かないと、見る機会が少ない、貫通扉付きの先頭車両
8両編成と4両編成を組んだ併結部に配置
特に高速走行感を味わえたのが、大月-甲府と韮崎-茅野の区間
振り子機能もフルに発揮して、車体を右に左に傾けて
連続する急坂とカーブを突っ走りました
・
カーブにさしかかると、内側だと、身体がグンと沈み込み
外側だと、フワッと持ち上がるような感覚です
同じ視線角度なのに、ググッと地面方向が見えたり、空が見えたり・・・
不快に感じる方も居られたようですが、飛行機苦手なのに私は大丈夫でした
ただ、とても人気のある列車で週末の自由席車は「車内販売が行けません」と
放送がある程の混雑・・・立っている人は、姿勢を支えるのが大変だったでしょうね
・

スピードも楽しみでしたが、中央(東)本線の魅力は車窓
新宿からだと、勝沼ぶどう郷付近から「南アルプス」、塩山を過ぎると「富士山」
甲府からは「甲斐駒ヶ岳」~「鳳凰三山」、韮崎付近で「富士山」「八ヶ岳」
「小淵沢」を過ぎると、僅かだけど「北岳」
塩嶺トンネルを抜けると「北アルプス」・・・
名山と呼ばれる山の姿をたっぷりと楽しめる路線です
・
そのシーンは11分40秒頃から
・

特殊な装備を備えていたため、保守ではかなりの苦労があったとか・・・
そのため、他の路線への転用もなく、全ての車両が廃車になったそうです
・
・

模型を再度、集め始めた当初から、この「E351」は入手したいと思っていました
しかし、人気があるのか、それとも発売時から随分、経過していたからか
なかなか出物がありませんでした
そして、やっと出てきたのですが・・・8両編成と4両編成がセットとなったフル編成
それだけの数を飾るスペースも無いですし、価格もそれなりに
しかし、丁度、その頃・・・
楽天のサイトにある「くじ」コーナーで1万ポイントをゲット
それを足しにして、思い切って購入・・・に至りました
・
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます23・・・キハ57系 2019/08/18
-
こそこそと集めてます22・・・小田急3000形 2019/08/10
-
こそこそと集めてます21・・・E351系 2019/07/13
-
こそこそと集めてます20・・・小田急9000形 2019/06/30
-
こそこそと集めてます19・・・東武6050系 2019/06/22
-
2019.07.13 ▲
こんばんは。
過ぎたるは猶及ばざるが如し…というのもさみしい話しですけど…。
同時期につくられた高機能車(四国2000系や北海道キハ283などなど)
がメンテナンス面で負荷がかかり、機能を削減されたり、早々に廃車になったり。。
その後の特急は汎用性ばかり重要視されて、飛び抜けた機能がなく、ずいぶん大人しくなった気がします(笑)
E351系、乗車したことはあるのですが…夜間だったので。。
カーブの動画を拝見すると…やっぱ最後に乗車しておけばよかったと…残念です。。
過ぎたるは猶及ばざるが如し…というのもさみしい話しですけど…。
同時期につくられた高機能車(四国2000系や北海道キハ283などなど)
がメンテナンス面で負荷がかかり、機能を削減されたり、早々に廃車になったり。。
その後の特急は汎用性ばかり重要視されて、飛び抜けた機能がなく、ずいぶん大人しくなった気がします(笑)
E351系、乗車したことはあるのですが…夜間だったので。。
カーブの動画を拝見すると…やっぱ最後に乗車しておけばよかったと…残念です。。
2019/07/23 Tue 18:50 URL 宿はなし[ Edit ]
>宿はなしさん
おはようございます^^
コメント有難うございます~
これまでも地域性や路線状況に対応・特化させた車両が幾つも登場
しましたね
分類的には勾配対策が多いかと思いますが、振り子車のようにカーブでの
速度アップを掲げた車両は山地の多い日本の特徴かもしれませんね
でも、その性能を発揮するために線路や架線の地上設備も改良したと
聞きます。
それだけのコストをかけても、どの程度のスピードアップが出来るのか
・・・その辺りも今後、登場する車両の面白味に影響する気がします。
E351は乗車する機会が多く、振り子感覚を味わうのが楽しみでした^^
また。カーブや勾配を速度を下げずに走る抜ける・・・見ていても
ワクワクする車両で、同じシステムの車両が無いまま廃車されたのは
とても残念な思いです
個人的には、名古屋発着の383系での姨捨辺りが好きでE351の走行を
懐かしみながら、乗車したいと思っているところです^^
コメント有難うございます~
これまでも地域性や路線状況に対応・特化させた車両が幾つも登場
しましたね
分類的には勾配対策が多いかと思いますが、振り子車のようにカーブでの
速度アップを掲げた車両は山地の多い日本の特徴かもしれませんね
でも、その性能を発揮するために線路や架線の地上設備も改良したと
聞きます。
それだけのコストをかけても、どの程度のスピードアップが出来るのか
・・・その辺りも今後、登場する車両の面白味に影響する気がします。
E351は乗車する機会が多く、振り子感覚を味わうのが楽しみでした^^
また。カーブや勾配を速度を下げずに走る抜ける・・・見ていても
ワクワクする車両で、同じシステムの車両が無いまま廃車されたのは
とても残念な思いです
個人的には、名古屋発着の383系での姨捨辺りが好きでE351の走行を
懐かしみながら、乗車したいと思っているところです^^
| Home |