| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「桜を見に」のトップ記事はこちら
・
190407111314
JR中央本線「勝沼ぶどう郷」駅・・・「甲府」寄りへ進みます
「あずさ9」号がミュージックホーンを鳴らしながら通過
地元菱山地区の後継者の会「甚六会」が、勝沼駅を桜で・・・と
1977年から育ててきて、その功労から「甚六桜」を命名されたそうです
桜の数は600本以上・・・数としては「並み」かもしれませんが
然程、広くない場所に集まっているので、圧巻です
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「桜を見に」のトップ記事はこちら
・

JR中央本線「勝沼ぶどう郷」駅・・・「甲府」寄りへ進みます
「あずさ9」号がミュージックホーンを鳴らしながら通過
地元菱山地区の後継者の会「甚六会」が、勝沼駅を桜で・・・と
1977年から育ててきて、その功労から「甚六桜」を命名されたそうです
桜の数は600本以上・・・数としては「並み」かもしれませんが
然程、広くない場所に集まっているので、圧巻です
・

旧ホーム上の並木と盆地の傾斜の並木で、桜のトンネルが出来ています
・

傾斜が有るおかげで、背伸びしなくても桜の花が目の前に
・

対岸の丘には「ぶどうの丘」
アクセス方法は、徒歩の場合
「アップダウンがきついので覚悟してお出かけください。」と紹介されています
・

E353系「あずさ12」号が桜のトンネルを速度を落として通過中
車内のお客さんも撮影タイムでしょう
・

190407112619
旧ホームに立つ「旧駅名標」
現在も使用されているのは「えんざん(塩山)」のみです
・

枝にびっしりと桜の花
満開の時期です
・

「かいじ5」号が通過
E353系の制限速度は105km/h(っぽいです)が
桜の時期、105kmで走る列車な無さそうです
・

入口脇には出店も出店中
「勝沼ぶどう郷」駅らしく、アルコールはワイン
おつまみは、ソーセージやお肉系の焼き物
オシャレですね
・

残念だったのが、南アルプス
「わに塚」同様、遠方が霞んでいて、山並みが見えません
早めですが、12時8分発の電車で東京へ向かう事に・・・
・

良い桜を見る事が出来ました
・

鉄道好きには、たまらないお花見会場です
・
訪問日:2019年04月06~07日
つづく(全16回)
・
- 関連記事
-
-
初秋の水巡り02・・・トンネルを抜けると 2019/10/14
-
桜を見に16・・・帰路 2019/04/30
-
桜を見に15・・・勝沼旧ホーム 2019/04/29
-
桜を見に14・・・大日影トンネル 2019/04/28
-
桜を見に13・・・再び、勝沼ぶどう郷へ 2019/04/27
-
2019.04.29 ▲
こんばんわ
去年の夏、松本からの帰路、勝沼ぶどうの郷駅に寄りました。
もう死ぬほど暑かったけど、春にはこんな素敵な場所なんですね。
来る時季を間違えましたわ~(^^)/
もう死ぬほど暑かったけど、春にはこんな素敵な場所なんですね。
来る時季を間違えましたわ~(^^)/
2019/04/29 Mon 20:20 URL オトーサン[ Edit ]
| Home |