| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ぷらっと「ながら」」のトップ記事はこちら
・
190420114045
長良川鉄道・・・観光列車「ながら」、トイレ休憩で停車しました
(列車にトイレを付けるって、鉄道会社にとってすごく大変なんですよ
車両にトイレを設けるだけで済まず、その処理施設を車庫等に設ける
・・・中小私鉄にとって、相当な設備投資になります。
ならば、既存の駅トイレで済ませてもらった方が・・・経費削減に^^;)
よく晴れてて、ロイヤルレッドの車体が輝いています
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ぷらっと「ながら」」のトップ記事はこちら
・

長良川鉄道・・・観光列車「ながら」、トイレ休憩で停車しました
(列車にトイレを付けるって、鉄道会社にとってすごく大変なんですよ
車両にトイレを設けるだけで済まず、その処理施設を車庫等に設ける
・・・中小私鉄にとって、相当な設備投資になります。
ならば、既存の駅トイレで済ませてもらった方が・・・経費削減に^^;)
よく晴れてて、ロイヤルレッドの車体が輝いています
・

「長良」
嘘みたいにぴったりと合体できる漢字の組み合わせ
・

1927年10月開業
当初の駅名は「美濃下川」
無人駅ですが、観光列車「ながら」のトイレ休憩駅
でも、乗務員さん以外に、駅員さんっぽい人、数人が案内役を・・・
「ながら」到着時だけ、他の駅から出張してくるのかな?
・

かつては貨物の取り扱いも行われたそうです
現在は無人駅ですが、駅舎の大きさが
昔、重要な駅だった事を想像させますね
・

190420114512
駅待合室とは別のスペース(元 事務室でしょうか)に懐かしい備品を展示中
・

190420114531
硬券の収納箱
ここから取り出して、日付印?を印字する器具に通す・・・
そんな風にして発券していた気がします
・

凝ったヘッドマークも準備されています
・

小ぶりなダルマストーブ
客車内全体の暖房と言うよりは、
乗務員室とか車掌車内に置かれていたのかな?
・

非電化路線の楽しみのひとつ
架線が無い、広い空はすっきりしていますね
・

190420114827
記念写真用ボードも準備されています
・

190420114916
車内に戻って・・・サービスカウンター
・

190420114922
車内に掲示された「路線図」
黒色に塗りつぶされた駅が「ながら」の停車駅でしょうか
トイレ設置を表示しているのは珍しいですね
・
訪問日:2019年04月20日
つづく
・
・

190420114922
車内に掲示された「路線図」
黒色に塗りつぶされた駅が「ながら」の停車駅でしょうか
トイレ設置を表示しているのは珍しいですね
・
訪問日:2019年04月20日
つづく
・
- 関連記事
-
-
ぷらっと「ながら」08・・・終点です 2019/05/10
-
ぷらっと「ながら」07・・・蛇行する流れに沿って 2019/05/09
-
ぷらっと「ながら」06・・・大谷駅 2019/05/06
-
ぷらっと「ながら」05・・・少しずつ山中へ 2019/05/05
-
ぷらっと「ながら」04・・・観光列車「ながら」 2019/05/04
-
2019.05.06 ▲
| Home |