| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ぷらっと「ながら」」のトップ記事はこちら
・
190420153259
午後3時半すぎ・・・ツアー最後の訪問地に到着しました
一般的なツアーだと、この時間帯には、お土産店に寄りながら帰路につく事が
多いイメージなのですが、今から散策というのも、タイトなツアーです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「ぷらっと「ながら」」のトップ記事はこちら
・

午後3時半すぎ・・・ツアー最後の訪問地に到着しました
一般的なツアーだと、この時間帯には、お土産店に寄りながら帰路につく事が
多いイメージなのですが、今から散策というのも、タイトなツアーです
・

約70分間、各自、目的地を自由に選んで巡るのですが、地図左側の林道ルートは
時間がかかり、出発に間に合わないので避けて欲しいとの事。
個人的には、地図右上の「100m先 岐阜方面一望」ポイントを検討してみたけど
時程だけで「現在地」から片道40分
早歩きしても往復して景色を楽しむとなると、間に合わない感じ
念のため、添乗員さんに確認すると、やはり無理っぽいようで
烏帽子岩→Bコース→B地点→A地点→「金華山が見えるポイント」→Aコースに・・・。
・

茶畑の頂上部に・・・枝垂れ桜でしょうか?満開です
・

「君が代」の「さざれ石の・・・」と歌われる「さざれ石」
漢字で書くと「細石」
「火山の噴火で石灰岩が分離集積して凝固した岩石」なのだとか・・・。
長野県では天然記念物に指定
ん?ここは岐阜県だけど・・・
・

自由散策の筈でしたが、先頭にボランティアの案内人の方
・

190420154029
絶景ポイントまでの道・・・地元の方が開いたそうです
・

190420154452
時間内に可能な所まで行きたかったのですが、
途中途中で、案内人さんの説明
道が狭くて、先に行くことも出来ず「う~ん」
自由に巡るんじゃなかったっけ?
・

結局、なだらかな「Aコース」で巡る事に・・・
「金華山が見える」ポイント・・・うっすらですが、右斜面の先に見えています
その周囲は岐阜市の市街地
・

正面奥の茂みの下にバスの姿・・・あそこから上がって来ています
駐車場は標高350m、絶景ポイントは440m地点だそうです
・

ツアー客の何人か、脱落・・・
この先、ルート後半はもっと傾斜がキツいそうです
・

解説を聞きながら、ですが、歩き始めて20分ほど
そろそろ到着でしょうか
・
訪問日:2019年04月20日
つづく(全17回)
・
- 関連記事
-
-
ぷらっと「ながら」15・・・天空から下ります 2019/05/18
-
ぷらっと「ながら」14・・・岐阜のマチュピチュ 2019/05/17
-
ぷらっと「ながら」13・・・天空の遊歩道 2019/05/16
-
ぷらっと「ながら」12・・・茶畑へ 2019/05/15
-
ぷらっと「ながら」11・・・ルートを探りました 2019/05/14
-
2019.05.16 ▲
>unagiさん
こんにちは^^
コメント有難うございます~
本物のマチュピチュは標高2280mにあるそうですね
それと比べたら、標高は1/7しかありませんが、なかなか秘境感を
感じる山あいでした^^
険しく狭い谷を上がって来ると、広々とした斜面が広がっているのも
不思議な感覚でした
私も知らずに歌っていました^^;
「石灰質角礫岩(かくれきがん)」という岩が「さざれ巌」で
主要産地はこ岐阜・滋賀の県境、伊吹山なのだそうです
その伊吹山は元々、海底火山で石灰岩が多く含まれる山なのだとか
・・・ひとつ調べると、色々、新しい事(私にとって)が出てくるのも
楽しいものです^^
コメント有難うございます~
本物のマチュピチュは標高2280mにあるそうですね
それと比べたら、標高は1/7しかありませんが、なかなか秘境感を
感じる山あいでした^^
険しく狭い谷を上がって来ると、広々とした斜面が広がっているのも
不思議な感覚でした
私も知らずに歌っていました^^;
「石灰質角礫岩(かくれきがん)」という岩が「さざれ巌」で
主要産地はこ岐阜・滋賀の県境、伊吹山なのだそうです
その伊吹山は元々、海底火山で石灰岩が多く含まれる山なのだとか
・・・ひとつ調べると、色々、新しい事(私にとって)が出てくるのも
楽しいものです^^
まるで絵画を観ているような光景です
かなり高い場所ですね
ここまで行くにはきつそうですね^^
かなり高い場所ですね
ここまで行くにはきつそうですね^^
2019/05/16 Thu 14:33 URL トマトの夢3[ Edit ]
| Home |