| Home |

小田急電鉄3000形
製造初年は1957年・・・60年以上も前
私鉄の車両でありながら、日本の鉄道車両に大きな影響を与えた名車です
国鉄と共同した高速試験で、当時、狭軌鉄道の世界最高の145km/hを樹立
国鉄特急「こだま」や東海道新幹線の開発にも応用された
様々な機能が備わった車両です
車体は8両連接(登場時)
最高運転速度:110km/h、最高速度:125km/h
平坦線均衡速度:147.5km/h
愛称は、SE車(Super Express)
車体塗色はオレンジバーミリオンにホワイト・グレーの帯
このデザインは、後のNSE車、LSE車にも採用、オレンジバーミリオンはVSE車、MSE車にも使用
愛称の「SE」も後の3100形(New Super Express)
7000形(Luxury Super Express)、10000形(High Super Express)
20000形(Resort Super Express)、50000形(Vault Super Express)
60000形(Multi Super Express)、70000形(Graceful Super Express)と継承
こちらでさらっと紹介されてます
・
1963年、NSE車の登場で箱根特急の座を譲り、江ノ島や小田原特急に運用
1968年、国鉄御殿場線電化で、それまで乗り入れていたディーゼルカーを
このSE車で置き換える事となりましたが、8両連接4編成では不足なので
編成組み換えを実施・・・5両連接6編成へ。
さらに愛称板設置、連結器変更を行い、前面デザインも変更されました
模型は、5両連接変更後のSSE車両(Short Super Express)
1991年引退、1992年廃車
・

車体と車体の間に台車がある、連接構造
連接構造にする事で、カーブ通過が容易になり、乗り心地の改善、
線路への負担軽減等々のメリットが生まれましたが、
車体長は短くなり、通常20mなのが、先頭車は16m、中間車は12.7mに。
・

SSE車改造後、冷房装置が搭載されましたが、SE車時代は送風設備のみで
夏場は窓を開けて走行するシーンも
子供の頃のアルバムに、(多分、箱根湯本駅で)窓を開けた状態で
外を見ながら発車を待ってるシーンがありました
・

SE車の走行時の特徴が、補助警笛音
当初は走行中、ずっと流していましたが、列車本数が増えると
沿線からの苦情が出て、必要に応じて鳴らすように変更
・
鳴らしながらの走行シーン(SSE車)
小田急線沿線を訪れると、風に乗って、このメロディが流れてきたものでした
・

SE車登場時(その前からですが)、現在の「はこね〇」号のように
運用が似通った列車に統一した愛称名ではなく、それぞれの列車に個別の愛称が・・・。
私の記憶の中では
「あしのこ」「あしがら」「さがみ」「湯坂」「明神」「はこね」「乙女」が残っていましたが、
更に「大観」「仙石」「はつはな」「神山」「姥子」「金時」「早雲」「夕月」「明星」が存在していたとか。
現在の特急名は
「(メトロ)モーニングウェイ」「スーパーはこね」「(メトロ)はこね」「さがみ」
「(メトロ)ホームウェイ」「(メトロ)えのしま」「ふじさん」
通勤特急、地下鉄乗り入れ特急が増えて、カタカナ表記も増えましたね
煩雑ですが、箱根系特急には昔のも風情があるかな?って思ったりもしますが・・・。
・

このSSE車を含め、SE車、NSE車の客用ドアは手動でした
停車駅も少ないし、限定したドアからの乗車・検札方式を採用していたので
ドア数自体、少なくなっていました
ドアの開閉は、車内販売をしていた森永と日東紅茶のお姉さん(社員さん)
発車すると間もなくメニューが配られて、飲食物を注文をすると、
座席まで運んでくれる・・・確か「走る喫茶室」って呼ばれていましたね
・

広々とした運転台直後には客用ドアも無かったので、客室から好展望
運転台が2階になったNSE車では展望席が人気で
週末にはなかなか入手できませんでしたが、
このSSE車では運転操作を見る事もできて、隠れた人気でした
(チケット入手も然程、難題ではなくて、結構、乗る機会がありました)
・

模型は実車通り、5両連接タイプ
写真のように編成を分けた時、いずれかの組み合わせに台車が無いんですよね
なので、5両連接そのままで設置が必要なのですが、今有る展示ラックは20m車2両が限界
(台車が無い箇所には)代わりの台を用意して載せておくしか無さそうです
・
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その16:383系
その15:東武1700系
その14:京王5000系
その13:EF63形
その12:キハ181系
その11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その9:西武E851形
その8:北越急行HK100形
その7:キハ183系500番台
その6:DD54形
その5:EF57形
その4:名鉄キハ8500系
その3:EF71形
その2:E10形
その1:伊豆急100形
・
この後も、不定期で更新します

・
- 関連記事
-
-
こそこそと集めてます24・・・483系 2019/09/15
-
こそこそと集めてます23・・・キハ57系 2019/08/18
-
こそこそと集めてます22・・・小田急3000形 2019/08/10
-
こそこそと集めてます21・・・E351系 2019/07/13
-
こそこそと集めてます20・・・小田急9000形 2019/06/30
-
2019.08.10 ▲
おはようございます
またまた素晴らしいコレクションが増えましたね(^^)
書かれているとおり、SE(SSE)車は歴史に残る名車です
晩年にあさぎり号で乗車したことがありますが小さい車体で軽快に走行していた印象が残っています
SSE車がコレクションに加わったとあれば、連接車の編成美を楽しめる展示ラックがほしくなりませんか?
SSE車だけでなく、お持ちの機関車と客車等を連結してディスプレイしても楽しめますよね
書かれているとおり、SE(SSE)車は歴史に残る名車です
晩年にあさぎり号で乗車したことがありますが小さい車体で軽快に走行していた印象が残っています
SSE車がコレクションに加わったとあれば、連接車の編成美を楽しめる展示ラックがほしくなりませんか?
SSE車だけでなく、お持ちの機関車と客車等を連結してディスプレイしても楽しめますよね
2019/08/10 Sat 09:29 URL ぬぱぱ[ Edit ]
>ぬぱぱさん
こんばんは~
コメント有難うございます
お返事が遅くなりました<(_ _)>
関東の昭和世代の鉄ファン・・・小田急の車両はどなたも注目したと
思います
子供の頃に見たロマンスカー、乗ってみたい電車だった筈。
注目はNSEに集まりやすいですが、初期のSEの姿は子供心にも、国鉄に
負けない車両があるんだと・・・すごく感動した記憶がありました。
連結したディスプレイ・・・憧れですが、常設出来るスペースは
難しいです( ;∀;)
常設ではなく、ベニヤ板一枚分の板に線路を設置
月1位に出してきて、並べる事が出来たら、と思ったりはしています^^;
コメント有難うございます
お返事が遅くなりました<(_ _)>
関東の昭和世代の鉄ファン・・・小田急の車両はどなたも注目したと
思います
子供の頃に見たロマンスカー、乗ってみたい電車だった筈。
注目はNSEに集まりやすいですが、初期のSEの姿は子供心にも、国鉄に
負けない車両があるんだと・・・すごく感動した記憶がありました。
連結したディスプレイ・・・憧れですが、常設出来るスペースは
難しいです( ;∀;)
常設ではなく、ベニヤ板一枚分の板に線路を設置
月1位に出してきて、並べる事が出来たら、と思ったりはしています^^;
| Home |