| Home |

190518192642
「大船」駅で「鯵と小鯛の押寿し」を買って、上野東京ラインの
快速「アクティ」に乗車・・・都内に向います
(快速と言っても、「藤沢」以東は各駅停車。変に期待しちゃうから
「藤沢」からは「普通」表示でも良さそうなのに)
「上野」駅で降車し、乗り換える途中、構内の「駅弁売り場」をチラッと覗くと
「峠の釜めし」のカードが目に留まりました
超有名駅弁ですが、一般の駅弁屋さんで見るのは滅多にない事
で、よく見ると「簡易パッケージ版」と・・・。
通常は「益子焼」の器入りですが、これはツアー等のお弁当として
容器を処分しやすくしたタイプです
個人的には、やはり益子焼の器が魅力
う~ん、どうしようかな・・・と
陳列棚を見ると、器が1個残るだけ
ラスト1?
なら、買わなければ後悔しそう・・・
・

白い器はプラではなく、紙・・・だそうです
・

グッドデザイン賞を受賞(2013年)したこの蓋は、取り分け用にも使えます
原材料は、サトウキビの「搾りかす」なんですって

蓋を開けると・・・ほっ

心配してた「漬け物」もちゃんと入っていました
釜めしも美味しいけど、この「漬け物」は私にとってマスト

・

190518193014
スーパーで買うと、山ほど入ってる「山ごぼう」もこの量がいいんです
(一方、好きな、ワサビ漬けの量が少ないような・・・)
・

中身は・・・益子焼版と同じ(だと思います)
・

外せない「あんず」
おかずなのか、デザートなのか?
食べ時に迷いますが、口直しに途中で食べます
・

それと、この栗も難問・・・扱いは?
「栗ごはん」の時は、主食の具?「モンブラン」の時は「スイーツ」?
悩むよりも、食べたい時に食べるのが一番
・

この、味が滲みた牛蒡は、釜めしの命・・・だと思ってます
勿論、鶏肉も美味しいし・・・
超メジャーだし、これまで何度も食べたのだけど
時々、無性に食べたくなりますね
「峠の釜めし」は・・・う~ん、やっぱり美味しい
・
撮影日:2019年05月18日
全2回(終わり)
・
- 関連記事
-
-
12月15日 2019/12/17
-
2020年カレンダー 2019/10/07
-
上野駅で 2019/05/25
-
大船駅で 2019/05/24
-
再びレイアウトを・・・ 2019/04/27
-
2019.05.25 ▲
子どもの頃、母が横浜に帰省するたびにこの横川の釜めしを買って帰ってきました。
昔々まだ新幹線が通っていなかったころ、横川駅に駅弁を売る人たちが立っていて、最後の最後にみなさん頭を下げて特急を見送っていたことを思い出しました。(うるうる)
長野のデパ地下にお店があるんですが、この簡易パッケージも売っていて、どんなんだろう。と思っていましたが紙なんですね!
私も次はこっちを買ってみます~。
昔々まだ新幹線が通っていなかったころ、横川駅に駅弁を売る人たちが立っていて、最後の最後にみなさん頭を下げて特急を見送っていたことを思い出しました。(うるうる)
長野のデパ地下にお店があるんですが、この簡易パッケージも売っていて、どんなんだろう。と思っていましたが紙なんですね!
私も次はこっちを買ってみます~。
>みのじさん
おはようございます^^
コメント有難うございます
私も信越線で碓氷峠を越える際、峠の釜めしをよく購入しました。
器を持ち帰りたいので、帰りの時ばかりでしたが^^;
北陸新幹線(当時は長野行新幹線)が出来る際、碓氷峠部分が
廃止になると知り、路線と同時に「釜めし」もどうなるのか心配
しました。
でも、ドライブウェイでの人気もあって、ずっと続いてくれて
ホッとしています^^
紙製の容器は重くならず持ち運びには便利ですね
個人的には益子焼の器にも愛着があるので、ふたつ並んでいたら
焼き物の方を買っちゃうかな?
ただ、旅の途中なのかとか、荷物の状況では、「紙」も有りですね^^
コメント有難うございます
私も信越線で碓氷峠を越える際、峠の釜めしをよく購入しました。
器を持ち帰りたいので、帰りの時ばかりでしたが^^;
北陸新幹線(当時は長野行新幹線)が出来る際、碓氷峠部分が
廃止になると知り、路線と同時に「釜めし」もどうなるのか心配
しました。
でも、ドライブウェイでの人気もあって、ずっと続いてくれて
ホッとしています^^
紙製の容器は重くならず持ち運びには便利ですね
個人的には益子焼の器にも愛着があるので、ふたつ並んでいたら
焼き物の方を買っちゃうかな?
ただ、旅の途中なのかとか、荷物の状況では、「紙」も有りですね^^
そうそう、山ごぼうにわさび漬けに…。
僕は小なす漬けが好きです。
それと、いつも思う、なぜアンズ?(笑)
でもやはり益子焼でないと… と思っちゃいますかね。
僕は小なす漬けが好きです。
それと、いつも思う、なぜアンズ?(笑)
でもやはり益子焼でないと… と思っちゃいますかね。
>hobohoboさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
あらためて思ったのですが、「漬け物」が別容器って親切ですよね
温める訳ではありませんが、味や香りが移る事がありませんし・・・。
この小さな容器に5種のお新香もある意味、豪勢ですよね^^
その分、量は少なくなりますが、もう少し食べたいと思う余韻が
残ります(苦笑)
あんずって、崎陽軒のシウマイ弁当にもはいっていますね
今は見かけませんが、子供の頃、あんずを瓶詰にしたのが
ありました。
当時、あんずは日持ちがする素材として割と一般的だったのかも
しれません。
昭和時代からの駅弁にとっては、普遍的な具なのかも、ですね^^;
コメント有難うございます^^
あらためて思ったのですが、「漬け物」が別容器って親切ですよね
温める訳ではありませんが、味や香りが移る事がありませんし・・・。
この小さな容器に5種のお新香もある意味、豪勢ですよね^^
その分、量は少なくなりますが、もう少し食べたいと思う余韻が
残ります(苦笑)
あんずって、崎陽軒のシウマイ弁当にもはいっていますね
今は見かけませんが、子供の頃、あんずを瓶詰にしたのが
ありました。
当時、あんずは日持ちがする素材として割と一般的だったのかも
しれません。
昭和時代からの駅弁にとっては、普遍的な具なのかも、ですね^^;
こんにちわ~
峠の釜めし、食べたくなっちゃいましたわ!
紙の容器は軽くて便利、でもやっぱり益子の器が良いですね。
益子で炊いてる訳じゃないんでしょうけど・・
栗の甘露煮、マストですよね(^^)/
紙の容器は軽くて便利、でもやっぱり益子の器が良いですね。
益子で炊いてる訳じゃないんでしょうけど・・
栗の甘露煮、マストですよね(^^)/
2019/05/25 Sat 17:17 URL オトーサン[ Edit ]
>オトーサンさん
こんにちは~
コメント有難うございます^^
何度も食べた事があるのに、無性に食べたくなる事ありますよね
私の場合、この「峠の釜めし」と崎陽軒の「シウマイ弁当」、そして
富山の「ますのすし」が時々、とても食べたくなっちゃう駅弁です^^;
「峠の釜めし」の容器は、益子の「つかもと」さんという窯元が
請け負ったそうです
http://tsukamoto.net/tsukamoto/
でも、数量が増えて、地区の窯元にも協力してもらって対応している
そうです
以前、横川駅の本店や横川店(ドライブイン)を訪れました
駅前の本店はこじんまりとしていましたが、横川店は600名収容
半端なかったです(・_・;)
http://www.oginoya.co.jp/tenpo/yokokawa/index.html
栗、あんず、鶏肉、牛蒡・・・それぞれがいい味を出していますよね
勿論、お新香も^^;
コメント有難うございます^^
何度も食べた事があるのに、無性に食べたくなる事ありますよね
私の場合、この「峠の釜めし」と崎陽軒の「シウマイ弁当」、そして
富山の「ますのすし」が時々、とても食べたくなっちゃう駅弁です^^;
「峠の釜めし」の容器は、益子の「つかもと」さんという窯元が
請け負ったそうです
http://tsukamoto.net/tsukamoto/
でも、数量が増えて、地区の窯元にも協力してもらって対応している
そうです
以前、横川駅の本店や横川店(ドライブイン)を訪れました
駅前の本店はこじんまりとしていましたが、横川店は600名収容
半端なかったです(・_・;)
http://www.oginoya.co.jp/tenpo/yokokawa/index.html
栗、あんず、鶏肉、牛蒡・・・それぞれがいい味を出していますよね
勿論、お新香も^^;
ぱっと見た感じだと益子焼版と中身は同じように思えますね。
私も好きなんですがちょっと値段が・・・
私も好きなんですがちょっと値段が・・・
2019/05/25 Sat 19:46 URL 怪しい鱗人[ Edit ]
| Home |