| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりの鎌倉」のトップ記事はこちら
・

190518102236
鎌倉市「今泉不動 称名寺」
深い緑の中、急な石段を上り「不動堂」の前に着きました
その「お堂」の前にある「おかめ」像
台座も苔むして、いい雰囲気なのですが・・・
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「久しぶりの鎌倉」のトップ記事はこちら
・

190518102236
鎌倉市「今泉不動 称名寺」
深い緑の中、急な石段を上り「不動堂」の前に着きました
その「お堂」の前にある「おかめ」像
台座も苔むして、いい雰囲気なのですが・・・
・

190518102253
その「おかめ」像、斜め上から見ると・・・
何となく「秘宝館」の香りが・・・
・

しかし、その横には歴史を感じる風化した「石灯籠」が直立
広がる想像力を抑えてくれます
・

「不動堂」の右背後には、欅坂ならぬ
「三十六童子像」
・

ひな壇に一様に並んでいるようですが、それぞれ異なっていて
一体一体、興味深いお姿です
・

オリンピックの聖火台への階段を上がるかのように
「三十六童子」像の間を進むと、一段高い所に「大日如来像」
途中で「立入禁止」になっていて、近くには行けませんが、下から見ると
周囲の緑が、あたかもアンコールワットのある東南アジアのジャングル風
「地獄の黙示録」に出てきた、奥地の秘密基地の雰囲気も醸し出している気がします
・

振り返って・・・「大日如来像」や「三十六童子像」が見ている風景
・

「不動堂」の屋根には「宝珠」が金色に輝いています
・

花はなくても、苔が美しい
・

190518102736
転げて、正面の踊り場を越えると数10mの崖下へ
粋がらずにチェーンを掴んで降りる事をお奨めします
・

190518102909
無事に、「本堂」に到着
・
撮影日:2019年05月18日
つづく(全15回)
・
- 関連記事
-
-
久しぶりの鎌倉08・・・せせらぎの小径 2019/06/04
-
久しぶりの鎌倉07・・・鎌倉湖へ 2019/06/03
-
久しぶりの鎌倉06・・・陰陽之瀧 2019/06/01
-
久しぶりの鎌倉05・・・おかめ? 2019/05/31
-
久しぶりの鎌倉04・・・無人の境内 2019/05/30
-
久しぶりの鎌倉03・・・「今泉不動」で降ります 2019/05/29
-
久しぶりの鎌倉02・・・鎌倉湖? 2019/05/28
-
2019.05.31 ▲
こんにちは
流石に鎌倉、歴史の土地ですね~
(歴史はあまり分かりせんが(笑))
石像も永年の風雨に磨かれて渋みがまして有り難味が出ていますね~
拝見すると空気の重みが違うような気がします。
ボランティア諸々忙しく、ご無沙汰しておりました。
流石に鎌倉、歴史の土地ですね~
(歴史はあまり分かりせんが(笑))
石像も永年の風雨に磨かれて渋みがまして有り難味が出ていますね~
拝見すると空気の重みが違うような気がします。
ボランティア諸々忙しく、ご無沙汰しておりました。
| Home |