| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初夏の特別公開」のトップ記事はこちら
・

190608075424
JR「宇都宮}駅西口
バス発車時刻の8時10分まで余裕があるので、駅前をウロウロ
「宇都宮」らしく、「餃子」マン?
今回はプラン的に「餃子」を食べる事は出来ないので、
目に焼き付けて、ペデストリアンデッキをバス乗り場に移動します
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初夏の特別公開」のトップ記事はこちら
・

190608075424
JR「宇都宮}駅西口
バス発車時刻の8時10分まで余裕があるので、駅前をウロウロ
「宇都宮」らしく、「餃子」マン?
今回はプラン的に「餃子」を食べる事は出来ないので、
目に焼き付けて、ペデストリアンデッキをバス乗り場に移動します
・

乗車するのは、8時10分発だったのに、既にバス停に停車中

急いで乗車、すぐに発車
1本前の7時55分発のバスでした
通常1時間に1~3本の運行数ですが、この時間だけ間隔が15分でした
・

「宇都宮二荒山神社」
日光市にある「二荒山神社」は「ふたらさんじんじゃ」
ここ、宇都宮市にある「二荒山神社」は「ふたあらやま(ふたらやま)じんじゃ」の呼称、だそうです
・

「栃木県護国神社」
道の反対側は、野球でも有名な「作新学院」
・

「大谷」に近づくに連れ、「大谷石」を使った建築物が・・・。
・

「大谷街道」は右に分岐
真っ直ぐ進む「県道70」号は、日光市今市へ至ります
・

「屏風岩石蔵」
個人のお宅ですが、県指定の有形文化財
・

バスは90度の左折
右に進むと「大谷寺」、「平和観音」
・

沿道には「大谷石」の崖が連なります
ここまで乗ってきたのは、私と欧米人夫婦の3人だけ
「資料館」の開館時刻が9時なので、通常だと、この後のバス利用かな?
信号待ちの時、この夫婦の旦那さんが、バス運転手さんに1万円札を見せて
備え付けの両替機で両替可能かどうかを英語?で尋ねています
でも、備え付けの両替機はお札は1000円のみと日本語で表示
信号が青に変わったので、運転手さんがちょっと待っててと・・・
昨今は外国人旅行者も増えて
交通機関にも外国語表示が増えてはいるけど
運賃支払いに関する事は、乗車前・・・バス停とかで
きちんとよく見えるように案内表示をしておいた方が良さそうですね
ワンマン運転の運転手さんの手間も大変だし、
大勢だと、運行ダイヤにも影響が出そうだし・・・
・

「資料館」のひとつ手前、「大谷景観公園」で下車します
「宇都宮駅西口」から約27、運賃は450円(スイカ、パスモは使えません)
・
撮影日:2019年06月08日
つづく
・
- 関連記事
-
-
初夏の特別公開04・・・地下に降りる前に 2019/06/16
-
初夏の特別公開03・・・景観公園辺りを 2019/06/15
-
初夏の特別公開02・・・大谷へ 2019/06/14
-
初夏の特別公開01・・・出発 2019/06/13
-
雪見の旅・雪亀28・・・帰路 2019/03/27
-
2019.06.14 ▲
| Home |