| Home |

190608144850
こぼれ種から発芽してた「あさがお」
しかし、発芽した3本の内、最初の1本が育つに連れて、姿が変化
他の2本(一般的な「あさがお」の成長を見せています)との違いが・・・
で、「あさがおに似た葉」で検索かけて、調べてみました
ひとつ、葉の形が酷似したのがありました
が、その花が咲いた時の茎の色が・・・明るい緑色
この正体不明な植物の茎色は、「紫」に近い色合い
それが断定出来ない理由になって・・・
「知恵袋」に写真を添付して、相談してみました
そしたら、即回答が有り、私が思った種類と同じ物でした
追加質問で、茎の色を尋ねると・・・「根元の方は紫のこともありますよ」と。
・

190608144915
このズンズン伸びていった植物は「ひよどりじょうご」という種類。
ナス科ナス属の植物
Wikiによると・・・
全草に柔らかな毛を持つ。葉はアサガオに似た三裂したものから
卵状のものまで部位によって大きく変形する。
・
花は晩夏に大きく外に反り返った五枚の白または紫色の花弁を持ち
雄蕊と黄色や黒褐色の雄蕊がむき出しになって前面に突き出る。
・
果実は秋に1cm程度の球形の実を付け、赤く熟すものが多いが、黄色になるものもある。
・
ヒヨドリジョウゴの名はヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされるが
実際にはとくに好んで食べるわけではなく、冬になっても残っていることが多い。
・
鮮やかな赤色の実は、冬枯れの野によく映える。 ・・・そうです
・
とりあえず、夏の終わりに、花が咲くのを楽しみに待つ事にします
・
撮影日:2019年06月08日
・
2019.06.09 ▲
| Home |