| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初夏の特別公開」のトップ記事はこちら
・
190608095240
宇都宮市「大谷街道」沿いの「大谷景観公園」です
元々は、家跡地があったそうですが、芝生公園として整備
「大谷資料館」と「大谷寺」、「平和観音」とを繋ぐ役割もあるそうです
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初夏の特別公開」のトップ記事はこちら
・

宇都宮市「大谷街道」沿いの「大谷景観公園」です
元々は、家跡地があったそうですが、芝生公園として整備
「大谷資料館」と「大谷寺」、「平和観音」とを繋ぐ役割もあるそうです
・

「大谷街道」は「姿川」と並行して、大谷石で出来た岩山の間を通り抜けるルート
左側の「御止山」の向こう側に
日本最古の石仏のある「大谷寺」があります
・

10時を廻って、一般駐車場はほぼ満杯
観光バスも次々と到着しますが、見学を終えたバスも出発
・・・うまく見学タイムを調整しているのかも。
・

「宇都宮駅西口」行きのバスがやってきます
下りの終点「立岩」は約800m先・・・特段の事が無ければ定時に到着です
土曜日の午前中、予想通りバスはガラガラ
・

190608100311
道沿いには「大谷石」による建築物が・・・。
・

2棟の石蔵が、県指定有形文化財となった「屏風岩石材」
・

信号待ちの間、ふと見ると、カーポーチの壁が大谷石
・

土曜日の朝10時・・・さすがに空いています
一仕事、終えたような心持ちですが、いつもなら休日の1日が始まったところ
・

大谷石で出来た建物ですが・・・
何だろう?と思ったら、タクシー会社の社屋でした
大谷石に・

耐火性に富んでいるからか、蔵としての利用が目立ちます
・

「宇都宮」の繁華街に入ってきました
宇都宮は、JR駅より東武鉄道の「宇都宮」駅付近が中心街になっています
・

190608102640
「東武駅前」バス停で降車します
駅は正面に見える「東武宇都宮百貨店」に併設
ちょっと早いけど、お昼ご飯に餃子を・・・と探したのですが
この辺りではまだ開店時刻前のようで断念
・
撮影日:2019年06月08日
つづく(全19回)
・
- 関連記事
-
-
初夏の特別公開16・・・ミュージアムへ 2019/06/29
-
初夏の特別公開15・・・「栃木」駅に着きます 2019/06/28
-
初夏の特別公開14・・・東武宇都宮線で 2019/06/27
-
初夏の特別公開13・・・東武宇都宮駅へ 2019/06/26
-
初夏の特別公開12・・・バスを待つ間に 2019/06/25
-
初夏の特別公開11・・・地上へ 2019/06/24
-
初夏の特別公開10・・・見学者が増えてきました 2019/06/23
-
2019.06.26 ▲
おはようございます。
コメントありがとうございます。
大谷石は細工がしやすい石なんですね。
街中で大谷石を利用した倉庫を見かけますよ。
大谷石は細工がしやすい石なんですね。
街中で大谷石を利用した倉庫を見かけますよ。
2019/06/26 Wed 06:45 URL haru&mai[ Edit ]
| Home |