サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、
〇〇は別写真等にリンクさせています

「初夏の特別公開」のトップ記事はこちら

190608103428a2.jpg

190608103428
東武鉄道「東武宇都宮」駅

「東武宇都宮百貨店」の建物内・・・1階に出入り口、
ホームや切符売り場は2階に配置されています

駅構内なら飲食店があるかな?

電車は1時間に2本ほどだったので、タイミングさえ合えば
腹ごしらえが出来るかも・・・

190608103555a2.jpg 190608103555
前の電車が発車して14分後、次の発車まで16分
一番、中途半端な時間に着いたようです

改札口の先には発車を待つ電車が見えます
1面2線のホームです

190608103700a2.jpg
190608103700
「東武宇都宮」線には急行、準急は無く、各駅停車がメインですが
早朝に出発、夜に到着する特急「しもつけ」が「浅草」との間を1往復だけ運行

特急運行がある事だけは知っていたので
「大谷」訪問で利用してみたかったのですが、通勤特急の色合いが濃く、無理ですね

190608103720a2.jpg
190608103720
ホームに停車中の電車・・・不思議な車体です

開いているドアの間に閉まったドア?
車内を見ると、その箇所に座席があります

以前、関西の京阪にあった5ドア車のように、
閑散時はドア2枚が閉め切りになり、座席が降りてくる仕組み?

190608103816a2.jpg
190608103816
前回に乗った車両は東武の汎用車両でしたが
それとは異なる前面・・・車番から20000系って事でしょうか?

190608104219a2.jpg
190608104219
調べてみると「20400」型だそうです

元は東京メトロ日比谷線乗り入れ用の「20000」系
それを改造した車両なのだと・・・。

そのうち、5扉車だった車両は、間の2扉を塞ぎ、3ドアに改造したそうです

190608105235a2.jpg
190608105235
10時52分、発車・・・単線ですが、真っ直ぐの線路が伸びています

190608105853a2.jpg
190608105853
「江曽島」駅に停車中

窓に雨粒が・・・予報通り、降り出してきたようです

ずっと持ち歩いてきたビニール傘の出番です

190608110242a2.jpg

190608110242
直線区間が多い路線です

複線用に用地も確保してあります・・・が
1時間に2往復、4両編成で間に合う路線となると、当分、現状のままでしょうか

190608110339a2.jpg
190608110339
雲が低く垂れ込めています

今、向かっているのは「栃木」駅

当初は、「大谷資料館」の後、茨城県笠間市の「石切山脈」訪問を目論んでいました

「岩繋がり」ですね

でも、調べてみると「石切山脈」は現在稼働している採掘場で
その会社は土日休業との事で、見学は平日のみらしく、断念

「栃木」にある、「土繋がり」施設を訪れる事に・・・。

190608110901a2.jpg
190608110901
「おもちゃのまち」駅です

1965年開業なので、「宇都宮」線開業時の駅ではありません

子供の頃、いかにも楽しそうな名前の駅が出来たって
気になってた記憶があります

元々は、周辺に玩具工場が集められ、工業団地が出来た事から・・・。
実際の町名も「おもちゃのまち」だそうです

ホームの案内に「博物館」とか「ミュージアム」とかの表示があるので
車内から、らしい建物はどれだろう?とキョロキョロしたのですが、見つからず。

調べると、「博物館」は「おもちゃ博物館」で、駅から徒歩30分
「ミュージアム」は「おもちゃのまちバンダイミュージアム」で、駅から徒歩10分

車内から見える場所ではありませんでした

撮影日:2019年06月08日
つづく(全19回)

関連記事

2019.06.27 


Secret