| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初夏の特別公開」のトップ記事はこちら
・

190608103428
東武鉄道「東武宇都宮」駅
「東武宇都宮百貨店」の建物内・・・1階に出入り口、
ホームや切符売り場は2階に配置されています
駅構内なら飲食店があるかな?
電車は1時間に2本ほどだったので、タイミングさえ合えば
腹ごしらえが出来るかも・・・
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「初夏の特別公開」のトップ記事はこちら
・

190608103428
東武鉄道「東武宇都宮」駅
「東武宇都宮百貨店」の建物内・・・1階に出入り口、
ホームや切符売り場は2階に配置されています
駅構内なら飲食店があるかな?
電車は1時間に2本ほどだったので、タイミングさえ合えば
腹ごしらえが出来るかも・・・
・

前の電車が発車して14分後、次の発車まで16分
一番、中途半端な時間に着いたようです
改札口の先には発車を待つ電車が見えます
1面2線のホームです
・

「東武宇都宮」線には急行、準急は無く、各駅停車がメインですが
早朝に出発、夜に到着する特急「しもつけ」が「浅草」との間を1往復だけ運行
特急運行がある事だけは知っていたので
「大谷」訪問で利用してみたかったのですが、通勤特急の色合いが濃く、無理ですね
・

ホームに停車中の電車・・・不思議な車体です
開いているドアの間に閉まったドア?
車内を見ると、その箇所に座席があります
以前、関西の京阪にあった5ドア車のように、
閑散時はドア2枚が閉め切りになり、座席が降りてくる仕組み?
・

前回に乗った車両は東武の汎用車両でしたが
それとは異なる前面・・・車番から20000系って事でしょうか?
・

調べてみると「20400」型だそうです
元は東京メトロ日比谷線乗り入れ用の「20000」系
それを改造した車両なのだと・・・。
そのうち、5扉車だった車両は、間の2扉を塞ぎ、3ドアに改造したそうです
・

190608105235
10時52分、発車・・・単線ですが、真っ直ぐの線路が伸びています
・

190608105853
「江曽島」駅に停車中
窓に雨粒が・・・予報通り、降り出してきたようです
ずっと持ち歩いてきたビニール傘の出番です
・

190608110242
直線区間が多い路線です
複線用に用地も確保してあります・・・が
1時間に2往復、4両編成で間に合う路線となると、当分、現状のままでしょうか
・

雲が低く垂れ込めています
今、向かっているのは「栃木」駅
当初は、「大谷資料館」の後、茨城県笠間市の「石切山脈」訪問を目論んでいました
「岩繋がり」ですね
でも、調べてみると「石切山脈」は現在稼働している採掘場で
その会社は土日休業との事で、見学は平日のみらしく、断念
「栃木」にある、「土繋がり」施設を訪れる事に・・・。
・

「おもちゃのまち」駅です
1965年開業なので、「宇都宮」線開業時の駅ではありません
子供の頃、いかにも楽しそうな名前の駅が出来たって
気になってた記憶があります
元々は、周辺に玩具工場が集められ、工業団地が出来た事から・・・。
実際の町名も「おもちゃのまち」だそうです
ホームの案内に「博物館」とか「ミュージアム」とかの表示があるので
車内から、らしい建物はどれだろう?とキョロキョロしたのですが、見つからず。
調べると、「博物館」は「おもちゃ博物館」で、駅から徒歩30分
「ミュージアム」は「おもちゃのまちバンダイミュージアム」で、駅から徒歩10分
車内から見える場所ではありませんでした
・
撮影日:2019年06月08日
つづく(全19回)
・
- 関連記事
-
-
初夏の特別公開16・・・ミュージアムへ 2019/06/29
-
初夏の特別公開15・・・「栃木」駅に着きます 2019/06/28
-
初夏の特別公開14・・・東武宇都宮線で 2019/06/27
-
初夏の特別公開13・・・東武宇都宮駅へ 2019/06/26
-
初夏の特別公開12・・・バスを待つ間に 2019/06/25
-
2019.06.27 ▲
おもしろい駅名ですね~ おもちゃのまち 駅って・・・ 町名もおもちゃのまちなんですね。ネットで早速調べてみました。この町名を生かしたまちづくりができればいいのに・・・
2019/06/27 Thu 06:32 URL 自遊自足[ Edit ]
> 自遊自足さん
おはようございます^^
コメント有難うございます
子供の頃、この駅名を聞いて、ワクワクした記憶があります
でも、夢のようなおもちゃの町っていう感じでもなくて、その後は
あまり気に留めなくなっていました^^;
おもちゃのまち1丁目~3丁目等になっているようですね
一応、企業ごとの展示施設はあるようですが・・・
駅から離れているのも残念です
仰る通り、駅を降りたら「おもちゃのまち」を彷彿とさせる
町作りをすれば、印象もかわりますよね^^
コメント有難うございます
子供の頃、この駅名を聞いて、ワクワクした記憶があります
でも、夢のようなおもちゃの町っていう感じでもなくて、その後は
あまり気に留めなくなっていました^^;
おもちゃのまち1丁目~3丁目等になっているようですね
一応、企業ごとの展示施設はあるようですが・・・
駅から離れているのも残念です
仰る通り、駅を降りたら「おもちゃのまち」を彷彿とさせる
町作りをすれば、印象もかわりますよね^^
くろすけさん、こんにちは。
「おもちゃのまち」っていう駅が実際にあるんですね^^
可愛らしくて、ワクワクするようなネーミングです♪
町名にもなっているなんてすごい!!
ちょっと気になりますね~^^
別の方のコメントにもありましたが、確かに街自体をもっとメルヘンな工夫をしたら、すごい人気のある観光地にもなりそうですが。。。^^;
「おもちゃのまち」っていう駅が実際にあるんですね^^
可愛らしくて、ワクワクするようなネーミングです♪
町名にもなっているなんてすごい!!
ちょっと気になりますね~^^
別の方のコメントにもありましたが、確かに街自体をもっとメルヘンな工夫をしたら、すごい人気のある観光地にもなりそうですが。。。^^;
2019/06/27 Thu 17:02 URL mee[ Edit ]
>meeさん
こんばんは~
コメント有難うございます^^
私も最初は「おもちゃのまち」のネーミングに魅かれました
でも、その後(子供の頃なので記憶が薄いですが)、特段の
有名スポットになったとも聞かず・・・。
今回、久しぶりに駅名を見て、調べたら、エポック、バンダイ、
タカラトミー等、玩具の一流会社の施設が有ると知りました^^;
それぞれ、展示施設もありますし、宣伝もしているとは思いますが
なかなか広く知れ渡るまでは・・・と思ったりします
メーカーの垣根を越え、さらに東武鉄道に直通電車を設定して
もらって、動員できるような施設orイベントを定期的に開催
できたらすごいですよね^^
コメント有難うございます^^
私も最初は「おもちゃのまち」のネーミングに魅かれました
でも、その後(子供の頃なので記憶が薄いですが)、特段の
有名スポットになったとも聞かず・・・。
今回、久しぶりに駅名を見て、調べたら、エポック、バンダイ、
タカラトミー等、玩具の一流会社の施設が有ると知りました^^;
それぞれ、展示施設もありますし、宣伝もしているとは思いますが
なかなか広く知れ渡るまでは・・・と思ったりします
メーカーの垣根を越え、さらに東武鉄道に直通電車を設定して
もらって、動員できるような施設orイベントを定期的に開催
できたらすごいですよね^^
| Home |