| Home |
サムネイル化した写真・地図をクリックして頂くと
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「下見のつもりでツアー」のトップ記事はこちら
・
190623131931
「清津峡渓谷トンネル」の入坑口から750m
「パノラマステーション」と呼ばれる「第四見晴所」です
2018年4月、その「清津峡渓谷トンネル」をリニューアル
「越後妻有 大地の芸術祭の里」にて開催される「越後妻有アートトリエンナーエ」
そこに出品された中国出身の建築家の「Tunnel of Light」・・・
入坑口手前の建物から、各見晴所、トンネル内照明まで含めた作品とコラボ
この「パノラマステーション」の作品名は「ライトケーブ(光の洞窟)」
展示されてまだ1年余りですが、
特にこの「ライトケーブ」はインスタ等で大評判になりました
・
大きめのサイズの写真が別に表示されます
文章内、〇〇は別写真等にリンクさせています
「下見のつもりでツアー」のトップ記事はこちら
・

「清津峡渓谷トンネル」の入坑口から750m
「パノラマステーション」と呼ばれる「第四見晴所」です
2018年4月、その「清津峡渓谷トンネル」をリニューアル
「越後妻有 大地の芸術祭の里」にて開催される「越後妻有アートトリエンナーエ」
そこに出品された中国出身の建築家の「Tunnel of Light」・・・
入坑口手前の建物から、各見晴所、トンネル内照明まで含めた作品とコラボ
この「パノラマステーション」の作品名は「ライトケーブ(光の洞窟)」
展示されてまだ1年余りですが、
特にこの「ライトケーブ」はインスタ等で大評判になりました
・

開口部からは「清津峡」のV字谷が目前に・・・。
富山県の「黒部峡谷」、三重県の「大杉峡谷」と共に、「日本3大峡谷」のひとつ
・

左側(左岸)に道が刻まれています
1988年の落石死亡事故が発生するまで、使われていた遊歩道
・

190623132111
「清津峡渓谷トンネル」内では「第四見晴所」直前に左カーブ
・・・180度カーブとなり、進んでいた方角も逆になり
開口部から見える景色は、下流側となっています
・

床面には湧き水を貯めて「水盤鏡」に・・・
トンネル壁面にはステンレススチールを貼付
トンネル全体を鏡のように仕上げています
・

開口部には透明なアクリル板?が仕切りとして立てられているので、
谷に落ちる事はありません
通常、トンネルの際部分が歩行区間になっているのですが
この日、雨天の影響もあったのか、水かさが増してて、通路が2cmほど水没
・

青空だと、「水盤鏡」に青空が映り、
トンネル壁面には柱状節理の岩壁の色が反射するそうですが・・・残念
・

ひとり、またひとり・・・と開口部から離れていきました
最後の女の子さんも、右の壁際を戻ってきています
もしかしたら
・

190623132353
開口部に誰も居ません
全員が「水盤鏡」の手前側に立って、外の景色を見ています
・
撮影日:2019年06月23日
つづく(全16回)
・
- 関連記事
-
-
下見のつもりでツアー11・・・群馬県に戻ります 2019/07/18
-
下見のつもりでツアー10・・・南下します 2019/07/17
-
下見のつもりでツアー09・・・水盤鏡 2019/07/16
-
下見のつもりでツアー08・・・第三見晴所 2019/07/12
-
下見のつもりでツアー07・・・見晴所 2019/07/11
-
2019.07.16 ▲
くろすけさん、こんにちは。
一枚目のお写真がとても素敵です!
向こうに見える山の景色がまた素晴らしく映えますね♪
トンネルを見るツアーがあるのですね。
くろすけさんは本当に色々な旅に行かれるのですごいですよ^^
一枚目のお写真がとても素敵です!
向こうに見える山の景色がまた素晴らしく映えますね♪
トンネルを見るツアーがあるのですね。
くろすけさんは本当に色々な旅に行かれるのですごいですよ^^
2019/07/16 Tue 17:27 URL mee[ Edit ]
| Home |