190720165212a2.jpg190720165212
こそこそと集めてます4」でご紹介した同じ車両です

「4」では、「名古屋鉄道」所有でしたが、今回は「会津鉄道」

名鉄では、非電化の国鉄高山本線直通特急として製造・運用されましたが
高速バスの台頭等で、僅か11年ほどで運行廃止に・・・。

丁度、更新等で不足が生じていた、福島県の「会津鉄道」が譲渡を依頼
整備の上、2001年12月に移送されました

1991年製造、特急「北アルプス」に使用(名鉄)
2001年9月、「北アルプス」廃止
2001年12月、会津鉄道へ移譲
2010年5月、運行終了(会津鉄道)

最高速度:120km/h
製造数:5両(先頭車4両、中間車1両)

190720165145a2.jpg190720165145
名鉄時代は、名鉄~国鉄~富山地鉄と長距離を「特急」として運用
飛騨山脈沿いに走る山岳路線でした

そして、この「会津鉄道」も那須山脈の麓を走る山系路線


190720165304a2.jpg190720165304
ただ、異なっていたのは、高速走行をする「特急」ではなく
停車駅の多い「快速」、「普通」運用


190720165459a2.jpg190720165459
元々、特急に使用していた車両なので車内設備等は、上クラス

でも、国鉄会津線が3セク化した「会津鉄道」の車両も
車内設備はかなり豪華

名鉄8500系が導入されても、違和感のない路線です


190720165730a2.jpg190720165730
名鉄「8500」系(奥)と会津「8500」系(手前2両)の横並び

名鉄時代は、JR「ひだ」と併結するので、幌が必要でした
でも、会津時代は・・・他の編成と併結する事は無さそう

幌を使う機会があったのでしょうかね・・・。


190720165821a2.jpg190720165821
ただ、幌があると、精悍な顔立ちになります

190720165845a2.jpg190720165845
「8500」系の特徴はRの大きな側窓

それと名鉄時代からの大きな文字での形式表記

190720165953a2.jpg190720165953
「ワイドビュー」を売りにしたJRに負けない大型窓

元々、名鉄は連続窓でサイドの眺望は売りでしたね


190720170006a2.jpg190720170006
「会津鉄道」では、中速・低速域での運用だったため、
高速運転仕様の車両には各部品への負担が大きく、劣化が進み約9年で代替わりに。

JR線(高山本線)でも高速運転の実績もあったし
東武鉄道の「浅草」駅から、東武、野岩鉄道、会津鉄道、JR線を経由して
「会津若松」もしくは「喜多方」まで4両で
その先、阿賀野川に沿った路線を2両で、新津・新潟へ繋ぐ観光列車があったら
注目を浴びていたかも・・・と、思ったりしています

現在、「8501」と「8504」の2両は栃木県那須烏山市で保存
訪れた際、車内の見学もさせて頂きました


その25:157系
その24:483系
その23:キハ57形
その22:小田急3000形
その21:E351系
その20:小田急9000形
その19:6050系
その18:583系
その17:北越急行683系8000番台
その
16:383系
その
15:東武1700系
その
14:京王5000系
その
13:EF63形
その
12:キハ181系
その
11:名鉄キハ8000系
その10:キハ85系
その
:西武E851形

その
:北越急行HK100形
その
:キハ183系500番台
その
:DD54形
その
:EF57形
その
:名鉄キハ8500系
その
:EF71形
:E10形
その
:伊豆急100形


この後も、不定期で更新します/

本日は、早朝から日帰り散策に・・・
ご訪問やコメント等、遅れるかもしれません事
ご容赦ください


関連記事

2019.10.06 


Secret